2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14048103
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
奥山 喜久夫 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00101197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東野 達 京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 助教授 (80135607)
坂本 和彦 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20111411)
|
Keywords | 大気エアロゾル / 無機エアロゾル / 含炭素エアロゾル / 二次粒子生成・成長機構 / 有機炭素(OC) / 元素状炭素(EC) / 化学組成 / 光学特性 |
Research Abstract |
本調整研究は、3つの計画研究と公募研究からなり、研究実績は以下のとおりである。 1.無機エアロゾル測定法の開発と性状特性の解明(東野担当) ・放射光マイクロビームXRD分析システムの改良を進め,保持膜からのブランクを差し引くことで明瞭なX線回折像を得ることに成功した。また,微小1粒子から粉末X線回折パターンを取得するために,試料台の回転と試料位置をビーム位置に追従させる方法を開発し,既知鉱物粒子でその有効性を明らかにした。 ・黄砂時における日韓同時サンプリングと複合薄膜法,放射光XRF法の適用により,個別粒子ごとの化学性状の差異を同定し,韓国では硫酸塩への変質が,日本では硝酸塩が支配的であることがわかった。 2.含炭素エアロゾル測定法の開発と性状特性の解明(坂本担当) ・熱光学式炭素分析における炭化低減手法を検討し、600℃以上でECが燃焼していることを確認した。また、大気エアロゾル中の炭素成分捕集方法について比較検討し、捕集中におけるオゾンによる影響はほとんど無いが、半揮発性のガス状有機物の吸着による誤差が示唆された。 ・吸湿特性に関する研究では、硫酸アンモニウム粒子にフタル酸、またはピレンを被覆させ、その吸湿成長を観測し、被覆の膜厚や物質の特性に伴って成長因子が減少する傾向を明らかにした。 3.二次粒子生成・成長機構の解明(奥山担当) ・サブミクロン粒子の分級ができるLong DMA(LDMA)を製作し、LDMA-FCEシステム粒度分布計測システムを開発した。その性能を実験的に評価して計測が可能なエアロゾルのサイズ範囲を明らかにした。また、減圧DMA内部での粒子の拡散現象の評価を行い、圧力の減少に伴い拡散損失の影響が小さくなることを明らかにした。 ・氷表面にNO_2分子をさらしたときの表面取り込み過程の観察を行い、堆積層が1層以下では取り込みがごく小さいことを明らかにした。
|
Research Products
(6 results)