• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

気相中における光触媒反応の機構解明と新規応用法の開発

Research Project

Project/Area Number 14050028
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

立間 徹  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (90242247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 主岳  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (20361644)
Keywords光触媒 / 酸化チタン / エネルギー貯蔵 / 非接触酸化 / 光触媒リソグラフィー / 多色フォトクロミズム / 金属ナノ粒子 / プラズモン光電気化学
Research Abstract

酸化チタン光触媒は、有機物の分解、抗菌、金属の防錆などの機能を示す。しかし光触媒の反応機構にはまだ不明な点も多いため、これらを明らかにし、得られた知見を基に新しい光触媒システムを開発することをめざしている。光触媒による非接触酸化反応に関しては、各種光触媒による非接触酸化活性とH_2O_2生成活性を比較し、さらにH_2O_2-UV反応の活性と比較することにより、反応機構を検討した。その結果、比較的距離が離れた非接触酸化反応は主に、光触媒上で生成し、気相へ拡散したH_2O_2がUVにより解離して・OHを生じ、これが反応に寄与する、という機構であることがわかった。光触媒と固体との電子・イオン授受と、エネルギー貯蔵への応用に関しては、水酸化ニッケルに貯蔵した酸化エネルギーによって、ホルムアルデヒド、ギ酸、フェノール、過酸化水素などの酸化が可能であることを見出した。貯蔵機構については、非接触酸化反応を介する間接的電子移動も起こることがわかったが、p-n接合形成などに基づく直接電子移動も起きている可能性がある。半導体と銀のナノ粒子を組み合わせた新しいマルチカラーフォトクロミック現象に関しては、これまで明らかにしてきた反応機構を踏まえて、発色の向上、着色の加速、退色の抑制など、特性の改善を行った。また、光により変形する光電気化学アクチュエータ/光変形材料を開発した。鞭毛藻類細胞の走光性を利用した、環境計測用バイオセンサも開発した。

  • Research Products

    (14 results)

All 2006 2005

All Journal Article (12 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Electrodes Modified with Phase-Transition Polymer and Heme Peptide : Biocatalysis and Biosensing with Tunable Activity and Dynamic Range2006

    • Author(s)
      K.Komori
    • Journal Title

      Langmuir 22

      Pages: 478-483

  • [Journal Article] An Electrochemical System for the Simultaneous Monitoring of Algal Motility and Phototaxis2006

    • Author(s)
      I.Shitanda
    • Journal Title

      Anal.Chem. 78

      Pages: 349-353

  • [Journal Article] Super-hydrophobic/Super-hydrophilic Patterning of Gold Surfaces by Photocatalytic Lithography2005

    • Author(s)
      H.Notsu
    • Journal Title

      J.Mater.Chem. 15

      Pages: 1523-1527

  • [Journal Article] Mechanisms and Applications of Plasmon-Induced Charge Separation at TiO_2 Films Loaded with Gold Nanoparticles2005

    • Author(s)
      Y.Tian
    • Journal Title

      J.Am.Chem.Soc. 127

      Pages: 7632-7635

  • [Journal Article] Photocatalytic Remote Oxidation with Various Photocatalysts and Enhancement of its Activity2005

    • Author(s)
      W.Kubo
    • Journal Title

      J.Mater.Chem. 15

      Pages: 3104-3108

  • [Journal Article] Visible-Light-Induced Patterning of Au-and Ag-TiO_2 Nanocomposite Film Surfaces on the Basis of Plasmon Photoelectrochemistry2005

    • Author(s)
      Y.Tian
    • Journal Title

      Photochem.Photobiol.Sci. 4

      Pages: 598-601

  • [Journal Article] Amperometric Biosensing Systems Based on Motility and Gravitaxis of Flagellate Algae for Aquatic Risk Assessment2005

    • Author(s)
      I.Shitanda
    • Journal Title

      Anal.Chem. 77

      Pages: 6715-6718

  • [Journal Article] Electron Transport in Silver-Semiconductor Nanocomposite Films Exhibiting Multicolor Photochromism2005

    • Author(s)
      K.Kawahara
    • Journal Title

      Phys.Chem.Chem.Phys. 7

      Pages: 3851-3855

  • [Journal Article] Oxidative Energy Storage Ability of a TiO_2-Ni(OH)_2 Bilayer Photocatalyst2005

    • Author(s)
      Y.Takahashi
    • Journal Title

      Langmuir 21

      Pages: 12357-12361

  • [Journal Article] 金属ナノ粒子-半導体材料の光電変換・光触媒への応用2005

    • Author(s)
      立間 徹
    • Journal Title

      色材協会誌 78

      Pages: 359-364

  • [Journal Article] エネルギー貯蔵型光触媒とその新しい展開2005

    • Author(s)
      立間 徹
    • Journal Title

      産業と環境 (9)

      Pages: 34-36

  • [Journal Article] レドックスゲルを用いたアクチュエータの開発2005

    • Author(s)
      高田主岳
    • Journal Title

      化学工業 56

      Pages: 760-765

  • [Book] 光触媒〜基礎・材料・応用〜",("1.2.5気相系光触媒反応の基礎","1.4.1光触媒による非接触反応","2.4.3エネルギー貯蔵型光触媒","2.4.4銀/酸化チタン複合系光触媒の多色フォトクロミズム")2005

    • Author(s)
      立間 徹
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
  • [Book] 電子ペーパー実用化最前線",(1.5.1."フォトクロミズム")2005

    • Author(s)
      立間 徹
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi