• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

自然資源の認知と加工

Research Project

Project/Area Number 14083202
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松井 健  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50109063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉島 敬志  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (80196724)
平勢 隆郎  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30144645)
栗田 博之  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30186506)
関本 照夫  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20110083)
菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (90235846)
Keywords資源 / 人類学 / 自然 / 利用 / 加工 / 所有 / 生業
Research Abstract

平成18年(2006年)度は、これまでの研究成果のとりまとめに焦点をあわせ、これに加えて、今後の課題の整理と、資源人類学の理論的定式化についても議論をおこなった。研究会の開催は本年度は1回だけにとどまったが(栃木県益子町において2006年6月16-18日に開催)、平成17年(2005年)度までの研究会のすべての研究発表は、『研究彙報』の第16号までにその要旨を収録して、刊行した。合冊製本版も作成し、関係者、諸機関に配布できるようにした。さらに、研究代表者が民族学博物館において「生業と生産の社会的布置」という共同研究会を立ち上げたのを機に、資源人類学の「自然資源の認知と加工」班研究成果を総括し、それを生業資源の問題として再構して展開していくための方向性を考えるための共同研究会を開催した(沖縄県那覇市において2007年3月5-7日に開催)。資源という概念には、必然的にそれを資源とみなして利用する主体が想定されているという前提から出発することになるが、そのうえで人間と資源の関係を、主体と利用対象として分けるときにもその関係はきわめて複雑で、またそれゆえに広い理論的射程をもつことを確認した。人間と資源との輻輳した関係は歴史的に変容し、ときには、資源が主体となって人簡を資源にしているような制度が突出する逆転相さえみられたことが、新しい課題としてとりあげられた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2006

All Journal Article (10 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 哺乳動物における可能態としての資源の占用-"自然"と"所有"についてのノート(2)-2006

    • Author(s)
      松井 健
    • Journal Title

      研究彙報 13

      Pages: 13-20

  • [Journal Article] 西南アジア遊牧民と国家-パシュートゥーンの歴史体験をめぐって-2006

    • Author(s)
      松井 健
    • Journal Title

      研究彙報 14

      Pages: 19-27

  • [Journal Article] ドメスティケイションとその関連諸概念-整理と注釈2006

    • Author(s)
      松井 健
    • Journal Title

      東北学 9

      Pages: 116-123

  • [Journal Article] Where Have the "Entrepreneurs" Gone? : A Historical Comments on Adat in Central Flores2006

    • Author(s)
      杉島 敬志
    • Journal Title

      Asian and African Area Studies 6

      Pages: 120-150

  • [Journal Article] 土地をめぐる複ゲーム状況-東インドネシア、中部フローレスの事例研究-2006

    • Author(s)
      杉島 敬志
    • Journal Title

      研究彙報 13

      Pages: 3-12

  • [Journal Article] パプアニューギニア産油国の一角へ-権益はどうなる? それぞれの言い分2006

    • Author(s)
      栗田 博之
    • Journal Title

      オセアニア No. 75

      Pages: 1-3

  • [Journal Article] プリント更紗とジャワの更紗製造業2006

    • Author(s)
      関本 照夫
    • Journal Title

      更紗今昔物語-ジャワから世界へ

      Pages: 73

  • [Journal Article] Chinese Cricket-Fighting2006

    • Author(s)
      菅 豊
    • Journal Title

      International Journal of Asian Studies 3

      Pages: 77-93

  • [Journal Article] Changes in Knowledge of Time among Gabra Miigo Pastoralists of Southern Ethiopia2006

    • Author(s)
      曽我 亨
    • Journal Title

      Nilo-Ethiopian Studies 10

      Pages: 23-44

  • [Journal Article] 過去を写生する-歴史への生態人類学接近法-2006

    • Author(s)
      曽我 亨
    • Journal Title

      アフリカ研究 69

      Pages: 121-136

  • [Book] 現代インドネシアの地方社会-ミクロロジーのアプローチ2006

    • Author(s)
      杉島 敬志
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      NTT出版
  • [Book] 川は誰のものか-人と環境の民俗学-2006

    • Author(s)
      菅 豊
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      吉川弘文館

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi