2002 Fiscal Year Annual Research Report
地域博物館のグローバル連携が創り出す歴史教育事業の可能性:移民社会を発信源として
Project/Area Number |
14201024
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
東 自由里 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (80269795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀田 秀吾 立命館大学, 法学部, 助教授 (70330008)
イアン ホザック 立命館大学, 産業社会学部, 助教授 (60330007)
リム ボン 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10202409)
米山 裕 立命館大学, 文学部, 助教授 (10240384)
|
Keywords | 博物館 / 市民社会 / 移民 / 都市政策 / 歴史教育 / 戦争 |
Research Abstract |
2002年度は初年度のため、まず5月には基本文献リストの作成を行った。その後、協力者をも招いた4回の研究会を行い、12月に分担者の研究報告後、それぞれ執筆作業に専念。国内では、広島平和記念資料館、全員で沖縄平和祈念資料館と関連施設を視察し現地での研究会も行った。夏期休暇を利用し、分担者で手分けをして次の歴史博物館を視察し、関係者との聴き取り調査を行った:ドイツ/ベルリン・ユダヤ人歴史博物館、ベルリン郊外のサクセンハウゼン強制収容所;チェコ共和国/テレジン歴史博物館;米国/ニューヨーク市のテナメント博物館、ニューハンプシャー州マンチェスター市の米仏資料館、ワイオミング州のハートマウンテン日系人強制収容所、カリフォルニア州ロサンジェルス市の全米日系人歴史博物館、ハワイ州ビショップ移民博物館、シカゴ市アフリカ系アメリカ人歴史博物館;英国ではマンチェスター市の帝国歴史博物館、人民歴史博物館、アービス都市博物館、リバプール市の奴隷歴史博物館、ロンドン市内帝国戦争博物館、ユダヤ人博物館などをそれぞれの専門領域に関連した調査した。 研究代表の東が10月-3月までニューヨーク大学の客員研究員であったため、東はその期間にニューヨークの「グランドゼロ」と呼ばれている元世界貿易センター敷地内に建設計画をしている記念碑事業及び歴史博物館建設計画の経過を調査を集中的に調査することができた。また11月にはカリフォルニア州ロサンジェルス市全米日系博物館の主催で行われた「日系アメリカ人の遺産プロジェクト」の会合に出席し、日系強制収容所の敷地内に資料館建設準備をすすめている行政とNPOの関係者に聴き取り調査を行った。
|
-
[Publications] Julie Higashi(東 自由里): "Okinawa Prefectural Peace Memorial Museum for All : A Challenge to Japan's Grand Narratives"Ritsumeikan International Affairs. Vol.1. 145-162 (2003)
-
[Publications] Ian Hosack: "Moving Lives at the People's History Museum, Manchester"立命館大学産業社会論集. 38巻2号. 145-155 (2002)
-
[Publications] Ian Hosack: "Of the People? For the People?:Ethnic Minorities at the People's History Museum"立命館大学産業社会論集. 38巻4号. 37-57 (2003)
-
[Publications] 堀田 秀吾: "多元的自己組織化モデルとコミュニティ形成 〜シカゴ市のアフリカ系アメリカ人コミュニティの例から"立命館言語文化研究. 15巻1号(印刷中). (2003)
-
[Publications] リム ボン: "都市計画と政治"日本建築学会大会都市計画委員会研究議会報告書. 46-51 (2002)
-
[Publications] リム ボン: "同和地区における社会資本の蓄積と住宅地改良事業の展開"立命館産業社会論集. 38巻第4号. 21-34 (2003)