2003 Fiscal Year Annual Research Report
前近代の東アジア海域における唐物と南蛮物の交易とその意義
Project/Area Number |
14201044
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
小野 正敏 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (00185646)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 圭一 慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (50251476)
佐伯 弘次 九州大学, 文学部, 助教授 (70167419)
菊池 誠一 昭和女子大学, 人間文化学部, 助教授 (40327953)
上野 祥史 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助手 (90332121)
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助手 (50321542)
|
Keywords | 交流史 / 東アジア / 中世 / 陶磁器 / 産地分析 / 国際研究者交流 / 中国:韓国:ベトナム |
Research Abstract |
東アジア海域を共有舞台とする中世交流史の実態を、「唐物」「南蛮物」をキーワードに、1)具体的なモノ資料の分析、2)交流の場の景観・機能、人や組織の研究を目指す。 1)については、昨年までの発掘資料の調査で、ステータスシンボル的な器種を抽出、文献史料や絵画資料との比較研究を行い、招来された唐物が類型で規範性が強いことを指摘した。15年度の調査は、東国の遺跡を主体に行い、鎌倉期の資料に予測以上に高麗青磁などの朝鮮半島製品が共伴することが確認できた。中国陶磁と同様に、それらは戦国期においても骨董品として伝世使用され、特に階層の高い城館などに発見されるのが特徴である。今後、これに相当する品々を絵画資料や文献史料から比較し抽出することを行いたい。 南蛮物は、特に16世紀末〜17世紀へかけて茶陶として流行するが、その背景に堺と豊後府内がもつ南蛮交易の集散地としての機能があることが推測された。それは商品の容器(コンテナー)として副次的に存在するベトナム、タイなどの壼や甕から、堺商人が「見立て」て茶の湯などの道具とする過程である。 2)については、那覇港交易図屏風と現地調査、大分豊後府内町の調査などを中心に実施し、絵画資料と現地とのCGによる統合化を検討中である。16年度は、朝鮮三浦の現地調査を軸に港湾景観を復元調査する計画である。 また、自然科学分析では、高麗青磁の原産地比定のため、韓国の窯跡採集資料の成分分析調査、中世アイヌに関連するガラス玉の成分分析調査を進めた。後者については、鉛同位体などの数値から大陸の原材料に由来する可能性が強く、中世の北方世界の交流を具体的に追跡できる見通しがたった。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 菊池誠一: "Pho Nhat Ban o Hoi An qua nghien cuu khao co hoc."Nghien cuu Lich su. 327. 36-47 (2003)
-
[Publications] 小野正敏(共著): "考古学と歴史"放送大学教育振興会. 261 (2004)
-
[Publications] 菊池誠一: "ベトナム日本人町の考古学"高志書院. 317 (2003)
-
[Publications] 佐伯弘次(共著): "いくつもの日本人III 人とモノと道と"岩波書店. 315 (2003)
-
[Publications] 中島圭一(共著): "日本の時代史11 一揆の時代"吉川弘文館. 342 (2003)