2003 Fiscal Year Annual Research Report
光ファイバーによる多天体・面分光型スペクトログラフの開発と銀河形成史の研究
Project/Area Number |
14204016
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
舞原 俊憲 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90025445)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩室 史英 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80281088)
菅井 肇 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50291422)
太田 耕司 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50221825)
|
Keywords | 赤外線分光器 / ファイバー分光器 / 回折格子 / 高赤方偏移 / 系外銀河 / 多天体分光 / 赤外線アレイ検出器 |
Research Abstract |
14年度にスタートさせた光ファイバーを用いた多天体観測用の赤外線分光装置の開発的研究は、最終的には、OH夜光を除去する機能を持たせた高機能の独創的観測システムとして完成させる目標のもとで、開発が進められ、今年度までに、分光器システムの光学的、電気的構成要素の開発製作と組み立てなどを行ってきた。また、スペクトル画像取得システムの心臓部にあたる2048x2048画素タイプの大型赤外線アレイ検出器の駆動読み出し回路も新たに開発した。とくに、「回折格子」のモザイク型構成方法を開発して通常は製作が困難な大型の分光素子を組み込むことができたことで、所定の性能を有する分光器システムの完成見通しを得られた。これらの分光器と検出器、および主要な光学素子などの開発の状況、およびこれまでに得られた成果は、天文学会等でも発表を行った。なお、本研究により開発する分光器は、すばる望遠鏡の主焦点装置として開発が行われている「FMOS分光器」との連携のもとで、いわゆる面分光型(IFUと呼ばれる)の機能を持たせることが主要な目的のひとつになっており、これまでにそのためのスリットアセンブリの設計やファイバーバンドルとスリットアセンブリと組み合わせた光学的・機械的な設計を行ってきた。これに基づいて平成16年度中に分光器システム全体の製作を終えて、実際の観測的研究のための準備を進める。さらに、スペクトル像の解析に必要な、OH夜光の除去マスクの効果、大気光成分の差し引き、波長較正など種々の手続きを含む特殊な解析ソフトウエアについても検討を進めた。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] N.Kashikawa: "Subaru Deep Survey.III. Evolution of Rest-Frame Luminosity Functions Based on the Photometric Redshifts for a K'-Band-Selected Galaxy Sample"Astronomical Journal. 125. 53-65 (2003)
-
[Publications] Alan Stockton: "A Disk Galaxy of Old Stars at z〜2.5"Astrophysical Journal. (印刷中). (2004)
-
[Publications] F.Iwamuro: "Infrared Spectroscopy of 15 Radio Galaxies at 2<z<2.6"Astrophysical Journal. 598. 178-189 (2003)
-
[Publications] T.Totani: "Near-Infrared Faint Galaxies in the Subaru Deep Field : Implications for EBL and EROs"Galaxy Evolution : Theory & Observations. 17. 235-236 (2003)