2002 Fiscal Year Annual Research Report
食植性昆虫の種分化:「ホストレース形成による同所的種分化説」の検証
Project/Area Number |
14204081
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
片倉 晴雄 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40113542)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 進 広島修道大学, 商学部, 教授 (70237337)
上野 秀樹 新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (10282972)
青塚 正志 東京都立大学, 大学院理学研究科, 助教授 (40106604)
藤山 直之 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 日本学術振興会特別研究員
|
Keywords | 隠蔽種 / マダラテントウ類 / オオヨモギハムシ種群 / 生殖隔離 / 交配実験 / 分子系統解析 / 量的遺伝学 / 東・東南アジア |
Research Abstract |
4年計画の初年度に当たる本年は、以下の調査および次年度以降の研究準備を行った。 1.同所的に分布するヤマトアザミテントウとルイヨウマダラテントウの遺伝子流動の程度を様々な点から調査し、以下の結果を得た。・網室内において、2種のテントウは各々の寄主植物の上で生活し、産卵も寄主植物上のみで行った。このことは食草の違いがこの2種の生殖隔離に決定的な役割を果たしているという従来の解を支持する。・遺伝子流動を査定するための分子マーカーの発には成功していない。・量的遺伝学的解析によって食草上での生育などに関与する遺伝分散はヤマトの方が多いことが判明した。 2.オオニジュウヤホシテントウとエゾアザミテントウの交雑において、雌体内の異種精子の減少は交尾後24時間以上経過してから生じることが明らかになった。また、分染法によって生きた精子と死んだ精子を定量的に査定することが可能なことを確かめた。 3.側所的に分布するオオヨモギハムシ種群の2種の「半種」を網室内に導入し、「半種」間の交尾前隔離について調査した。両者は同一食草上で出会うと容易に交尾することが明らかになったほか、生活史の基本的な項目(活動時間帯、移動力など)が明らかになった。 4.インドネシア産種の累代飼育の環境を整えるためと、インドネシアのホストレースの調査のために4名がボゴールとパダンを訪れ、現地の共同研究者と今後の方針について打ち合わせをしたほか、ニジュウヤホシテントウとEpilachna sp.3のホストレースの食性の量的遺伝学的解析を行った。また、スマトラ州においてこの2種以外のホストレース候補の調査を行った。 5.タイ南部におけるニジュウヤホシテントウの隠蔽種の分布の詳細を調査し、2つの隠蔽種が数百キロにわたる混生地帯を経由して置き換わっていることを確かめた。
|
Research Products
(2 results)