• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

自己クローニング現象を発現するバイアススパッタの詳細なメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 14205054
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

花泉 修  群馬大学, 工学部, 教授 (80183911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本島 邦行  群馬大学, 工学部, 助教授 (30272256)
Keywords自己クローニング / バイアススパッタ / フォトニック結晶 / Siナノクリスタル / 青色発光 / 非線形光学効果 / SHG / 疑似位相整合
Research Abstract

フォトニック結晶中に取り入れる発光材料としてTi:SiO_2スパッタ膜を作製した。SiO_2(65mm^φ)上にTiタブレット(20mm^φ)をのせたものをターゲットとし,PLスペクトルを測定すると,組成の異なるいくつかのサンプルにおいてSi:SiO_2スパッタ膜と同じ0.4μm近傍にピークを持つことが分かった。Ti組成比がある程度以上になると発光しないことが分かった。すなわち,Ti:SiO_2スパッタ膜においても青色の発光が得られることが分かった。組成比の異なるSi:SiO_2膜も同じ波長域にPLピークを持つことから,吸収端エネルギーには依存しない共通の発光起源を持つ可能性があることが示された。また,組成比によらず固定した発光ピークを有することは素子応用上はメリットとなり得る。次に,干渉露光とドライエッチングにより,Siナノクリスタル薄膜をコアとする1次元フォトニック結晶型光導波路を形成した。端面からの発光スペクトルを評価した結果,10%程度の発光スペクトルの狭窄化を確認した。
一方で,ZnOは非線形光学効果を持ちスパッタが可能であるため,自己クローニングとの整合性が良いと考えられる。我々は,ZnOスパッタ膜に周期構造を付加した構造の波長変換機能の可能性について検討している。基本波とSHG波の位相整合のずれを物理的な形状の変調で補正することを想定している。スパッタ条件の最適化の実験を行い,レーザ顕微鏡による観測やX線回折の結果からC軸配向を確認し,膜面に垂直な方向でのSHGを観測できた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Optical gain in as-grown sputtered SiO_2 film containing Si-Ge nano crystals2005

    • Author(s)
      C.Chaudhari
    • Journal Title

      Journal of Light and Visual Environment (印刷中)

  • [Journal Article] Blue-Light Emission from Sputtered Ti:SiO_2 Films without Annealing2004

    • Author(s)
      O.Hanaizumi
    • Journal Title

      Applied Physics Letters 84・19

      Pages: 3843-3845

  • [Journal Article] a-Si:H/SiO_2 Multilayer Films Fabricated by Radio-Frequency Magnetron Sputtering for Optical Filters2004

    • Author(s)
      H.Yoda
    • Journal Title

      Applied Optics 43・17

      Pages: 3548-3554

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi