• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

鋼構造高層建築物のロバスト性に関する性能マトリックスの研究

Research Project

Project/Area Number 14205079
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

桑村 仁  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20234635)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲葉 雄一郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (90312975)
伊山 潤  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (30282495)
Keywords鋼構造 / 高層建築 / 性能設計 / ロバスト性 / 安全性 / 機能性 / 修復性 / 経済性
Research Abstract

設計者と使用者が建物の性能に対する理解を共有するためのインターフェイスとして重要な役割を果たす性能マトリックスの原案を作成し、そのうち耐震関係の項目について今後の展開に必要な基礎的研究を行った。主要な研究成果は次のとおりである。
1.欧米で先行している性能設計法の調査
主として米国でノースリッジ地震後に進められた耐震性能設計の研究成果をFEMAレポート等で調査し、それに携わった研究者からも意見を聴取した。本研究で重要な目標としている性能マトリックスの原案をこの調査結果に基づいて作成した。
2.耐震性能評価に関わる入力地震動の検討
1995年兵庫県南部地震をはじめ環太平洋地域で発生したマグニチュード6以上の地震記録を整理し、それに基づいて直下型から海洋型の模擬地震動を作成するプログラムを開発した。今後、これを用いて地震応答解析を行い、建物被害に関わる入力地震動特性を明らかにしていくことができる。
3.兵庫県南部地震の際の補修実績の調査
兵庫県南部地震における被害建物のうち補修して再使用されたもの及び解体されたもののデータベースを整備し、これを用いて損傷レベルと補修コストの関係を調査した。これにより、性能マトリツクスの中で使用者が大きな関心を持っている修復性能について、今までにない新しい設計技術が構築できる見通しが得られた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 桑村 仁, 田中直樹, 杉本浩一, 向野聡彦: "鋼構造躯体の性能表示 -鋼構造建築物の性能設計に関する研究 その1-"日本建築学会構造系論文集. 56. 175-182 (2002)

  • [Publications] 桑村 仁: "「破断履歴の相似則」のマンソン-コフィン式による検証"日本建築学会関東支部研究報告集. 73. 93-96 (2003)

  • [Publications] 桑村 仁: "鋼構造建築物の耐震性能評価における入力地震動の研究(その1 性能設計規範に関わる入力地震動特性)"日本建築学会関東支部研究報告集. 73. 129-132 (2003)

  • [Publications] 岩田善裕, 桑村 仁: "鋼構造建築物の耐震性能評価における入力地震動の研究(その2 代表的な記録地震動のスペクトク特性)"日本建築学会関東支部研究報告集. 73. 133-136 (2003)

  • [Publications] 岩田善裕, 桑村 仁: "鋼構造建築物の耐震性能評価における入力地震動の研究(その3 耐震性能評価用模擬地震動)"日本建築学会関東支部研究報告集. 73. 137-140 (2003)

  • [Publications] 宮澤秀明, 岩田善裕, 桑村 仁: "鋼構造建築物の耐震性能評価における入力地震動の研究(その4 模擬地震動を用いた1質点系完全弾塑性系の性能評価)"日本建築学会関東支部研究報告集. 73. 141-144 (2003)

  • [Publications] 桑村 仁: "鋼構造の性能と設計"共立出版. 455 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi