• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

堆積平野でのやや長周期地震動の高精度予測のためのデータベースの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14205081
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

瀬尾 和大  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (30089825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗田 勝実  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (90282871)
衣笠 善博  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (30313365)
山中 浩明  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00212291)
元木 健太郎  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (60334520)
Keywordsやや長周期地震動 / 地下構造モデル / 常時微動アレー観測 / 地震動シミュレーション / データベース / 地震観測
Research Abstract

本研究では、地震基盤までの地盤構造探査、地震動の観測および記録の解析、3次元波動伝播の数値計算を行うことで、やや長周期地震動評価のためのデータベースを構築することを目的とする。以上の目的を達成するため、本年度は以下の項目について検討を行った。
1)関東平野全域の地震動シミュレーション解析
関東平野を対象として、既往文献および調査結果の整理を行い地震基盤に至るまでの関東平野の3次元地下構造モデルを構築した。得られたモデルの妥当性も検討するために中小地震のシミュレーションを行った。やや長周期地震動の再現性に着目し、いくつか提案されている既往のモデルとも比較検討した結果、微動探査によるモデルが地震動予測に適当であることを明らかにした。また、全国展開することからデータ密度の不足により3次元地下構造モデル構築が困難になる場合も想定し、できるだけ単純な1次元地下構造モデルの有用性も加えて検討した。
2)常時微動アレー観測による地下構造探査
やや長周期地震動予測のための地下構造モデル構築を目指して、常時微動アレー観測を行った。対象地は観測時に地下構造が明らかにされていなかった金沢平野と秋田平野である。当該地周辺の地震記録も併せて解析し、データベースを作成する予定である。
3)盆地端部での地震観測
やや長周期地震動の主な成分である表面波が平野中心に辿り着くまでにどのように生成されて、どのように増幅されるのかを検討するために、関東平野端部で地震観測を開始した。観測は関東平野を対象としているが、盆地端部の形状による地震動への影響を明らかにすることにより、他地域への応用を考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 瀬尾和大: "地震動予測に地下深部構造はなぜ必要か?"第30回地盤震動シンポジウム. 47-52 (2002)

  • [Publications] 山中浩明, 山田伸之: "関東平野における3次元地下構造モデルと地震動シミュレーション"2002地球惑星科学関連学会2002合同大会. 273-276 (2002)

  • [Publications] 山田伸之, 山中浩明: "地下構造の違いが関東地震の強震動シミュレーション結果に及ぼす影響"第11回日本地震工学シンポジウム. S081-S014 (2002)

  • [Publications] 栗田勝実, 瀬尾和大: "1995年兵庫県南部地震時に観測されたやや長周期地震動はどこで励起されたのか? -大阪平野におけるやや長周期地震動の予測にむけて-"日本地震学会講演予稿集. 95 (2002)

  • [Publications] 江藤公信, 元木健太郎, 佐口浩一郎, 瀬尾和大: "関東平野の深部地下構造に基づくやや長周期地震動特性の評価 -伊豆諸島の地震(2000.7)のK-NETの記録を用いた検討-"第11回日本地震工学シンポジウム. 295-300 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi