2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14206017
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山本 進一 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 理事(研究職) (60191409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸丸 信弘 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (50241774)
吉丸 博志 独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝領域, 生態遺伝研究室長(研究員) (20353914)
島谷 健一郎 名古屋大学, 統計数理研究所・調査実験解析系, 助手 (70332129)
|
Keywords | マイクロサテライト / 遺伝子流動 / 花粉流動 / 父性解析 / 遺伝的構造 / 分子生態 / 長期調査プロット / 固体群動態 |
Research Abstract |
本研究は、天然林に設置されている長期モニタリングサイトにおいて、分子生態遺伝学的手法を用いて、個体レベルと遺伝子レベルの構造と動態の解明、そのモデル化による現象の説明と予測、繁殖に関わる特性の解明を目的としている。平成16年度には主に以下の研究成果が得られた。 1.分子生態遺伝学的解析のためのマイクロサテライトマーカーの開発をヒメモチとシデコブシについて行い、それぞれ13座と30座のマーカーを開発した。 2.大山ブナ老齢林において、ブナ稚樹(樹高50cm以上、胸高直径5cm未満)の半兄弟家系構造をマイクロサテライトマーカーを用いて調べた。その結果、多くの稚樹がプロット(50m×50m)内に両親がいることがわかった。これは成木密度が高いことに起因して、交配が近距離の花粉散布によって生じていることを示唆する。また、親あたり稚樹数のばらつきは親のサイズによって説明され、大きなサイズの親は小さなサイズの親に比べて繁殖成功度が高いことがわかった。半兄弟は親の周囲に分布し、その分布は異なる半兄弟家系間で重なっていた。これは限られた種子散布とシードシャドーの重複が原因であると考えられる。 3.大山ブナ老齢林の林床に生育するヒメモチを対象に、RAPDマーカーを用いて、パッチ内のクローン多様性と構造を調べた。ジェネットは斜面に沿って拡大したことが認められ、これは幹が雪の重みで接地した際に起こった伏条によるクローン成長によるものと考えられる。どのパッチでも、多数の幹をもつ大きいジェネットが少数と少数の幹をもつ小さなジェネットが多数存在していることが認められた。パッチ間のクローン多様性の差異は、実生の加入頻度が異なることに起因すると考えられる。また、パッチにおけるジェネットサイズの歪んだ頻度分布は、発芽のタイミングや齢、種内競争の両方または一方によって説明されると考えられる。
|
Research Products
(6 results)