• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

魚貝類アレルゲンに関する分子生物学的研究および低減化への応用

Research Project

Project/Area Number 14206026
Research Institution東京水産大学

Principal Investigator

塩見 一雄  東京水産大学, 水産学部, 教授 (90111690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石崎 松一郎  東京水産大学, 水産学部, 助手 (40251681)
潮 秀樹  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (50251682)
八村 敏志  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40238019)
Keywords魚類 / アレルゲン / パルブアルブミン / コラーゲン / cDNAクローニング / モノクローナル抗体 / lgE結合エピトープ / T細胞エピトープ
Research Abstract

1.9種魚類(ウナギ、マイワシ、マアジ、チダイ、マダイ、マサバ、カツオ、メバチ、ヒラメ)の普通筋からパルブアルブミン(PA)を精製し、患者血清を用いたELISAおよび阻害ELISAの結果から、いずれの魚種においてもPAは主要アレルゲンであること、各魚種のPAはお互いに抗原交差性を有することを確認した。また、ウシガエル筋肉から精製したPAも魚類PAと交差性があることを認めた。
2.ニジマスおよびマサバの普通筋ならびに皮からコラーゲンを精製し、α鎖を分離した。各α鎖はいずれもアレルゲン性および抗原交差性を示した。
3.5種魚類(マイワシ、マアジ、チダイ、マサバ、カツオ)のPAをコードするcDNAクローンの塩基配列を決定し、その演繹アミノ酸配列からいずれのPAもβタイプに属することを明らかにした。さらに、マサバPAをGST融合タンパク質として大腸菌で発現させ、精製したリコンビナントPAは天然PAと同等のアレルゲン性を有することを確認した。
4.マサバPAの全長をカバーする15残基のオーバーラップペプチドを合成し、阻害ELISAにより主要なIgE結合エピトープを含む3箇所のペプチド領域を明らかにした。
5.PAに対するモノクローナル抗体を作製し、本抗体を固相化した表面プラズモン共鳴現象により、数fmoleの魚類PAを約5分で迅速に定量できることを示した。
6.PAのマウスへの免疫方法を検討し、CFAと精製PAを皮下投与した後、精製PAを経口投与する方法が最善であることをみいだした。免疫マウスから得た脾臓細胞およびリンパ節細胞をPAで刺激しながら継代培養中で、PAのT細胞エピトープ解析に向けてPA応答性T細胞を樹立できる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松倉節子: "アトピー性皮膚炎に合併した魚類によるOral allergy syndromeの1例"アレルギーの臨床. 23(1). 74-77 (2003)

  • [Publications] Yuki Hamada: "Purification, reactivity with lgE and cDNA cloning of parvalbumin as the major allergen of mackerels"Food Chem.Toxicol.. (印刷中). (2003)

  • [Publications] Yuki Hamada: "Reactivity of lgE in fish-allergic patients to fish muscle collagn"Allergol.Int.. (印刷中). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi