2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14207044
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
飯利 太朗 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90313022)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
槙田 紀子 国際科学振興財団, 研究開発機構, 研究員 (60353455)
大西 洋英 自治医科大学附属病院, 講師 (00313023)
藤田 敏郎 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10114125)
本倉 徹 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00192823)
|
Keywords | G蛋白質 / レセプター / 分子機構 / G蛋白質病 / 遺伝子治療 |
Research Abstract |
1)G蛋白量シグナルの解析・制御ツールのデザインと解析: 我々は、G蛋白質活性化モデルに基づき、レセプター、βγを標的としこれを抑制するGα変異体を作製してきた。平成14年度までの解析を応用して、各Gαの変異体のデザインを改良、作製しつつある。 (1)G蛋白質の同定、各Gαシグナルの制御ツールとして利用:新しいG蛋白質病で発見し、解析したシグナルに対し抑制的に作用するαs-AVDTの改良により、抑制の増強を観察した。 (2)各G蛋白質の下流シグナルを解明:各活性型G蛋白質変異体を作成解析を開始した。 2)病態に関連するG蛋白量シグナルの解析と制御: (1)自立的レセプターシグナルと抑制:(1)機械的刺激により、AT1レセプターがアンジオテンシンII非依存性に自立的に活性化されること、(2)AT1レセプター作動薬がこれを抑制することを明らかにした。(3)(2)の作用を持つ薬物は限られることを明らかにした。今後、新しいレセプターの活性化機構と制御機構として注目される。 (2)レセプターシグナルと脱感作の抑制の病態への応用:遺伝子導入による治療を展望して、G蛋白質変異体を、心肥大・高血圧などのモデル系の細胞/動物へ、アデノウイルスを用いて遺伝子導入し、シグナルの制御および効果を検討つつある。 (1)デル細胞への遺伝子導入:簡便な大量培養を可能にするため、分化誘導剤を作用されると心筋へ分化する細胞をモデルとして遺伝子導入を行った。(2)心肥大・心不全モデルモデルマウスへの遺伝子導入への応用を開始した。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Zou Y et al.: "Mechanical Stretch Activates Angiotensin II Type 1 Receptor without the Involvement of Angiotensin II"Nature Cell Biol.. (In press). (2004)
-
[Publications] Ohnishi H et al.: "Distinct roles of Smad2-, Smad3- and ERK- dependent Pathways in Transforming Growth Factor-β1 Regulation"J.Biol.Chem.. 279. 8873-8878 (2004)
-
[Publications] Suzuki J et al.: "Involvement of Syntaxin 7 in Human Gastric Epithelial Cell Vacuolation Induced by Cytotoxin VacA"J.Biol.Chem.. 278. 25585-25590 (2003)
-
[Publications] Mashima H et al.: "A novel mitochondrial Ca2+-dependent solute carrier in the liver identified by mRNA defferential display"J.Biol.Chem.. 278. 9520-9527 (2003)