2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14207087
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
細井 紀雄 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70064368)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清野 和夫 奥羽大学, 歯学部, 教授 (90048546)
渡辺 誠 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80091768)
平井 敏博 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (80014273)
藤井 弘之 長崎大学, 大学院・医歯薬学統合研究科, 教授 (20067060)
田中 貴信 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60014271)
|
Keywords | 無歯顎補綴 / 客観的評価 / 咀嚼機能 / 正常有歯顎者 / 咀嚼効率 / 摂食可能食品アンケート / 最大咬合力 / 義歯支持基盤 |
Research Abstract |
本研究は、無歯顎補綴治療効果の客観的評価基準を確立することを目的として、複数研究機関で同一方法によって咀嚼機能評価関連パラメータの測定を実施した。 平成14年度は、正常有歯顎者を対象とした測定を実施し、複数機関の同一方法による咀嚼機能評価の基盤整備を行った。被験者は正常有歯顎者152名で、咀嚼機能の評価および疑似義歯支持基盤の評価を行った。咀嚼機能は、咀嚼効率、摂取可能食品アンケート、最大咬合力の3つの観点から評価した。咀嚼効率の測定は、3gのピーナッツを試験食品とした篩分法を行い、4種類の篩上に残留したピーナッツ片の全量に対する5および10mesh通過量の百分率を評価指標とした。摂取可能食品アンケートは、あらかじめ設定してある35品目からなる摂取可能食品アンケート表に対する摂取可能状況に対して、摂取難易度に応じて設定された係数を乗じることによって算出される咀嚼スコアを評価指標とした。最大咬合力は、デンタルプレスケールを用いて咬頭嵌合位における記録を行い、最大咬合力および接触面積を評価指標とした。疑似義歯支持基盤の評価に際しては、被験者の個人トレーを作製し、全部床義歯補綴治療時の筋圧形成に準拠した筋圧形成を行い、これによって得られた模型から疑似顎堤を製作し、レプリカ法を用いて疑似義歯支持基盤面積、体積、高さを測定した。 平成15年度は、無歯顎患者141名を被験者として、平成14年度と同項目の測定を実施した。すなわち、咀嚼機能は、咀嚼効率、摂取可能食品アンケート、最大咬合力の3つの観点から評価した。その結果,全研究機関において、同一基準での測定ができることが確認できた。 平成16年度は、無歯顎患者のデータを増加させ、最終的には、標準値となる咀嚼効率およびその増減に影響を及ぼす因子の提示、チェアサイドでより簡便に使用できる摂取可能食品アンケート表の作成を行う予定である。
|