• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

青少年の運動所要量策定のための基礎研究:二重標識水法による総エネルギー消費量測定

Research Project

Project/Area Number 14208002
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

萩原 武久  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40030390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白木 仁  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (90206285)
吉武 裕  鹿屋体育大学, 体育学部, 教授 (00136334)
大森 肇  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (20223969)
足立 稔  岡山大学, 教育学部, 助教授 (70271054)
鈴木 志保子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教授 (50325817)
Keywords児童生徒 / エネルギー消費量 / 運動所要量 / 身体活動量 / 肥満度 / 文部科学省新体力テスト
Research Abstract

近年,子どもの体力は長期的に低下傾向であることが,文部科学省の体力・運動能力調査報告書に示されている。それらの背景には、子どものライフスタイルの変化が影響していると考えられる。また、近年のライフスタイルの変化は子どもの身体活動量を低下させ生活習慣病の危険因子である肥満の増加を助長していることが懸念されている。我々はこのような現状に対し,児童生徒のための運動所要量(1日の身体活動目標値)策定を行い,その活用をはかることを通して,活発で健康な子どもを育成していくことを目標に研究を行っている。昨年度は,児童・生徒の身体活動量を,エネルギー消費量のゴールデンスタンダードとされている二重標識水(DLW)法と簡便法である加速度計法の関係を検討し,加速度計法の有用性を報告した。
本年度は,児童生徒の運動所要量策定のための基礎データを収集することを目的に,小学4年の児童(91名)を対象に,加速時計付き歩数計で日常生活での身体活動量(エネルギー消費量,1日歩数,強度別(5METs未満または以上)の活動時間)を測定した。同時に,身体計測値より計算した肥満度,文部科学省新体力テストを用いた体力を測定し,身体活動量と肥満度,体力の関連性を検討した。その結果,日常生活での身体活動量は、体力、なかでもシャトルランのような有酸素的体力と強い関連性があることが推察された。また、肥満度と身体活動量、体力との間に相関関係があったことから、身体活動量と体力そして肥満度は相互に関連性があることが推察された。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi