2004 Fiscal Year Annual Research Report
対話言語としての手話の記述法のための認知機構解析に関する基礎研究
Project/Area Number |
14208030
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
長嶋 祐二 工学院大学, 工学部, 教授 (50138137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市川 熹 千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80241933)
神田 和幸 中京大学, 教養部, 教授 (70132123)
原 大介 愛知医科大学, 看護学部, 講師 (00329822)
|
Keywords | 手話 / 手話工学 / 認知科学 / 視線解析 / 対話解析 / 話者交替 / コーパス |
Research Abstract |
本研究の目的は、言語学、音声対話や認知科学からの先見的な知識を基に、手話の手指信号ならびに非手指信号の機能やコミュニケーションのための認知機能を解明することである。非手指信号の解析では、手話を母語とする手話者とアバタとの対話映像を言語学および認知科学的手法に基づいて詳細な分析を行った。今年度は、昨年度に撮影した拘束状態の対話の分析、試作した対話映像同期解析支援システムに生理計測・解析機能を追加した。また、対話による認知およびリズムメカニズム解析のため情報伝達を課題とした手指/非手指信号抑制手話による対話実験、ぼかし加工をした映像の支援計測実験などを行った。手話の動きの電子コーパス、呼気センサによる生理計測データ、および、映像が同期した電子コーパスの収集を開始した。 今年度行なわれた実験とその主な結果を以下に示す。 1)手話母語者と非母語者群による物語の概要による同一動作の手話映像対話の映像/呼気データ/位置・動きに関する電子データのコーパス収集を行なった。 2)1)で得られたコーパスを分析することにより音声言語取得者とそうでないグループの差異、手話母語者とそうでないグループの差異を明らかにした。 3)昨年度撮影した拘束手話の解析とその結果を受け、新たに情報伝達を目的とした非手指信号/手指信号抑制手話によるターンテイキングの発生メカニズムの差異の分析を行なった。 4)さまざまなサイズの手話映像の評価から読み取りには、空間解像度より画像のフレームレートが重要であることがわかった。これにより、手話画像専用の符号化手法の提案を行なった。 5)手話の要素部分をぼかし加工をした映像の手話母語16名による視線計測を行い、手話の読み取りには空間解像度よりも時間解像度が重要であるという結論を得た。これは、4)の結果の生理的側面での検証となった。
|
Research Products
(6 results)