• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

東海村における原子力防災学習カリキュラムの開発と地域システムに関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 14208039
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

斎藤 義則  茨城大学, 人文学部, 教授 (70162245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田切 美智雄  茨城大学, 理学部, 教授 (50007829)
帯刀 治  茨城大学, 人文学部, 教授 (20007751)
雨宮 昭一  茨城大学, 人文学部, 教授 (90007766)
大槻 功  茨城大学, 教育学部, 教授 (40091855)
熊沢 紀之  茨城大学, 工学部, 助教授 (70137256)
Keywords東海村 / 原子力臨界事故 / 防災対策 / 防災学習カリキュラム
Research Abstract

1.自治体の原子力防災計画の調査・分析
原子力臨界事故後の茨城県及び周辺市町村における防災計画の改定状況とその内容について調査・分析し、単独市町村の対策では限界があり、広域的な対応が求められていることが明らかになった。
2.ヨーロッパにおける原子力防災システムと地域システムの比較調査・分析
スエーデン、デンマーク、ドイツにおける原子力政策と自然エネルギーヘの転換の取り組みを調査し、その基盤となっている政治システム、社会・環境システム、経済システムを日本と比較する分析を開始し、継続している。
3.原子力防災教材ビデオの作成と防災学習カリキュラム作成準備
原子力事故が起こったときに、住民がどのように行動すべきかを分かりやすく解説したビデオを作成し、東海村やマスコミに配布し、高い評価が得られた。さらに防災学習カリキュラムの開発と併せて活用するために内容の充実をはかる。
4.インターネットを利用した放射線情報ネットワークシステムのモデルプログラムの開発
万一の場合に備えて、事故の状況や放射性物質の拡散状況などをインターネットを介して複数の地点から得られるネットワークシステムを構築するためのモデルプログラムを開発した。
5.地元小学校と連携した防災避難システム構築のためのワークショップ開催準備
小学校の協力を得て子供たちの防災避難を支援するシステムを構築するためのワークショップを平成15年度に開催することが決定した。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi