2003 Fiscal Year Annual Research Report
オホーツク海におけるメタンハイドレートの採取および総合解析による産状研究
Project/Area Number |
14254003
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
庄子 仁 北見工業大学, 未利用エネルギー研究センター, 教授 (50201562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南 尚嗣 北見工業大学, 機器分析センター, 助教授 (40241426)
前田 寛之 北見工業大学, 工学部, 教授 (00003202)
高橋 信夫 北見工業大学, 工学部, 教授 (20108187)
八久保 晶弘 北見工業大学, 未利用エネルギー研究センター, 助教授 (50312450)
|
Keywords | メタンハイドレート / ガスハイドレート / 海底堆積物コア / オホーツク海 / サハリン沖 / 海洋調査 / 重力コアラー / 海底探査 |
Research Abstract |
ウラジオストク市のロシア科学アカデミー極東支所V.I.イリチェフ太平洋海洋学研究所の調査船「アカデミック・ラブレンティエフ号」を用いて、日本、ロシア、ベルギー、ドイツ、韓国の国際共同研究チームがサハリン沖において海洋調査を実施した。海中・海底探査には、CTD、エコー・サウンディング、サイスミック・アコースティック・プロファイリング、メタン・センサー、サイド・スキャン・ソナー、サーモ・プローブ、顕微ビデオ装置等が用いられた。特にサイド・スキャン・ソナーを用いた測定によって、海底10X20km^2の範囲内に、大きさ数100mのほぼ円形の浅層型ハイドレート鉱床が約100個密集して存在していることが判明した。鉱床直下では、海底地層の乱れが明瞭に観測された。鉱床中の地殻熱流量はバックグラウンドに比較して増加しており、鉱床によっては約1桁高いものも観測された。これは比較的若い鉱床がハイドレートを生成して成長しており、結晶化の際の潜熱の放出が見かけ上地殻熱流量を高めているものとして理解される。鉱床上部の海中ではエコー・サウンディングによるフレアが観測され、船上での海水分析の結果、高濃度のメタンガスが検出された。重力コアラーを用いた堆積物コアの採取とコアの船上処理が行われ、メタンハイドレート試料が収集された。メタンハイドレートは、粘土質あるいはシルト質の粒子からなる堆積物中に、厚さ数mmの層状もしくは大きさ数cmの塊状をなして存在していた。コア採取後直ちにメタンハイドレートを液体窒素温度容器に保管し、残りのコアについては、温度測定・間隙水採取・分析用試料の瓶詰め等の作業が行われた。現在、国内に持ち帰った各種試料について、顕微鏡観察・ビデオ記録・ガス分析・NMR測定・化学分析・X線測定等が進められており、他の測定項目についても試料の前処理や測定準備が進められている。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 庄子 仁, 高橋信夫: "オホーツク地域とメタンハイドレート"高温学会誌. 29・3. 92-98 (2003)
-
[Publications] o.Watanabe, J.Jouzel, S.Johnsen, F.Parrenin, H.Shoji, N.Yoshida: "Homogeneous climate variability across East Antarctica over the past three glacial cycles"Nature. 422. 509-512 (2003)