2002 Fiscal Year Annual Research Report
芸術作品のインタラクティヴィティに関する総合的研究―鑑賞体験の構造変化をめぐる歴史的分析―
Project/Area Number |
14310019
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
杉橋 陽一 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50015278)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長木 誠司 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50292842)
川中子 義勝 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60145274)
石光 泰生 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60093366)
一條 麻美子 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30213987)
田中 純 東京大学, 大学院・情報学環, 助教授 (10251331)
|
Keywords | インタラクティヴィティ / メディア / コミュニケーション / マルチ・メディア / 情報 / 芸術 / 表象 / 鑑賞 |
Research Abstract |
本年度は研究全体の基礎的作業として、芸術作品のインタラクティヴィティを検証するための芸術史、文化史、社会史、思想史、メディア論などに関連した基礎的な資料を蒐集し、今後への準備としながら、インタラクティヴィティの現代的位相を把握するために、各ジャンルにおける芸術受容経験を実地に調査した。各分担者はこれらの資料を共同利用して、おもにヨーロッパの文化を対象に下記のテーマについて研究を行なった。 1.中世の伝説・説話が伝承されてゆく過程における語り手と聞き手の相互作用、および文字による記録がそこに与えた変化を考察した(一條)。2.中世からルネサンスにいたるポリフォニックな教会音楽における聴取経験と歌唱法を分析した(川中子)。3.ルネサンスからバロック時代にかけての、ページェントや祝祭における観衆の役割と「見せ物」の社会的効果が考察された(石光)。4.18世紀の市民文化成立期において、異なる書き手による手紙や日記、文学作品が相互に引用し関係しあってかたちづくっていた、異種混淆した言説空間の双方向的様態を究明すべく、テクスト分析を行なった(杉橋)。5.19世紀における小説というジャンルの興隆や職業的小説家を生み出した社会経済的背景と「読者」の欲望が小説生産にフィードバックされる過程をフランスの小説を素材として分析した(岩佐)。6.19世紀後半以降のインテリア(私的空間)のデザインをめぐる住文化における建築家と居住者との対立・協調プロセスを、とくにウィーンの動向を中心に分析した(田中)。7.オーケストラによるコンサートという聴取形態の成立過程と、そこにおける作曲者、演奏者、聴衆の関係性の歴史的変化を歴史的展望のもとに考察した(長木)。
|
-
[Publications] 杉橋陽一: "練達の俳人 沢木欣一"俳句. 2. 146-151 (2002)
-
[Publications] 杉橋陽一: "鬼房の道化的転生"俳句. 5. 175-179 (2002)
-
[Publications] 杉橋陽一: "綾子の「老い」"俳句. 12. 88-91 (2002)
-
[Publications] 田中 純: "類推的都市のおもかげ"10+1. 28. 2-10 (2002)
-
[Publications] 田中 純: "未生の者たちの記憶"批評空間. III-4. 105-119 (2002)
-
[Publications] 田中 純: "時を建てる"10+1. 30. 2-12 (2003)
-
[Publications] 一條麻美子(共著): "はじめて学ぶドイツ文学史"ミネルヴァ書房. 327 (2003)