2003 Fiscal Year Annual Research Report
発達早期における視線および表情理解の発達と障害:社会的参照行動の再検討
Project/Area Number |
14310061
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
遠藤 利彦 京都大学, 教育学研究科, 助教授 (90242106)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小沢 哲史 岐阜聖徳学園大学, 短期大学部, 講師 (50369526)
橋彌 和秀 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (20324593)
板倉 昭二 京都大学, 文学研究科, 助教授 (50211735)
|
Keywords | 乳幼児期 / 初期コミュニケーション / 三項関係場面 / 主観的状態の読み取り / 養育者による注意操作 / 心理的語彙 |
Research Abstract |
本研究の究極的目的は、発達早期における子どもの原初的コミュニケーション行動および心的理解成立のプロセスとメカニズムを、他者の視線と表情の理解を前提とする社会的参照行動(social referencing)に着目して、精細に解明することである。特に、本研究では、この社会的参照を子ども個人に閉じた"個体内現象"とは見なさず、養育者とのやりとりの中で生起する"個人間現象"あるいは"関係的現象"と見なし、その成立や高次化に絡む養育者の役割をも明らかにしたいと考える。より具体的には、小沢・遠藤(2001)の理論モデルに従い、社会的参照行動が"巻き込まれ型"(子どもが一方的に養育者の情動に巻き込まれて対象に対する行動を変える)から"相互交渉型"(子どもの情報探索行動とその子どもの注視点に配慮し適切な情報付与を行おうと意図する養育者の働きかけとの相互交渉の結果成り立つ)を経て、最終的に"自律型"(子どもが養育者の表情をいわば"盗み見て"それを自己の行動調整に活かす)へと至るという発達プロセスの検証を行うこととする。今年度は、特に養育者の、子どもの主観的状態の読み取り傾向の高さが、養育者の子どもの注意操作にいかに影響を及ぼし得るかを、生後6か月児とその母親37組に対する実験および観察を通して明らかにした。母親の子の主観的状態の読み取りやすさについては、自分の子以外の複数の乳児のビデオクリップに各母親がどれだけまたいかなる心的帰属を行うかを問うことを通して測定し、注意操作については日常の母子相互作用場面の個察を通してデータを得た。結果は、心的帰属傾向の高い養育者ほど、自らの子どもの注意を母親が主導的に他のものに転換するのではなく、むしろ、それに母親が注意を合わせ追従する傾向が高いことを示すものであった。また、こうした養育者は、日常の相互作用において、バリエーション豊かな心理的語彙をより多く用いることも併せて明らかとなった。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] 遠藤 利彦: "パーソナリティ発達研究の現況と課題"児童心理学の進歩. 43. 2-32 (2003)
-
[Publications] 遠藤 利彦: "子どもに育てたい社会性とは何か"児童心理. 800. 1-9 (2004)
-
[Publications] 遠藤 利彦: "教育心理学ハンドブック(「最近の研究動向:発達」)"有斐閣(日本教育心理学会編). 297(11) (2003)
-
[Publications] 遠藤 利彦: "心理学研究法(「観察法:日常のふるまいの中に心の本質を見出す」)"有斐閣(高野陽太郎・岡隆編). 250(25) (2004)
-
[Publications] 遠藤 利彦: "コミュニケーション学がわかる(「赤ちゃんが対話を身につけるまで」)"朝日出版AERA MOOK. 150(6) (2004)
-
[Publications] 数井みゆき, 遠藤利彦(編): "アタッチメント:生涯にわたる絆"ミネルヴァ書房(印刷中). (2004)
-
[Publications] 遠藤 利彦: "キーワードコレクション発達心理学(「社会化・アタッチメント他」)"新曜社(二宮克美・子安増生編)(印刷中). (2004)
-
[Publications] 遠藤 利彦: "はじめての心理学(「感情の本性を探る」)"エコノミクス社(繁升算男編)(印刷中). (2004)