2003 Fiscal Year Annual Research Report
言語障害に伴う学習の問題を早期予防するコンピュター指導法の効果についての研究
Project/Area Number |
14310131
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
田中 裕美子 国際医療福祉大学, 保健学部, 助教授 (60337433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊地 義信 国際医療福祉大学, 保健学部, 助教授 (20091944)
下泉 秀夫 国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (30196547)
|
Keywords | 学習障害 / 軽度発達障害 / コンピュター指導法 / スクリーニング法 / 読み書き障害 / 音韻意識 |
Research Abstract |
2年目の研究の焦点は、コンピュター指導法を適用する対象児を通常学級で発見する方法を開発する(研究1)、指導目標をかな文字習得に絞り、基礎力を音、decoding、意味の3面から捉えたプログラム内容を作成する(研究2)、さらに指導後の効果側的が可能になるような評価プログラムを作成する(研究3)こととした。 研究1)通常学級に在籍する学習障害児をスクリーニングによって発見する方法を開発して指導対象児を選定した。 (1)言語障害に伴う学習障害は主に読み書きの問題として顕現しやすいことが分かってきているため、学習の躓きがあるかどうかを「ひらがな単語を聴写する力」から評価する方法を開発した。 (2)栃木県西那須野町立南小学校2年生全員(80名)に1学期の期末に一斉に実施した。 (3)成績が低い子ども10名(男8、女2)についてK-ABC、言語検査(ITPA、PVT)などを実施して掘り下げ調査を行った。 (4)その結果、軽度発達障害7名(1名失読症、3名学習障害、1名言語障害、2名高機能広汎性発達障害)および2名境界線知能、1名健常(行動面の問題あり)と判明した。 (5)少なくとも通常学級の8.8%が指導対象児となった。 研究2)3つのかな文字習得ソフトプログラムの開発を開発した。それぞれレベル1〜3を設け段階的に難しくなるように工夫した。 (1)音韻意識の向上:語音の数を数える、語音の位置を見つける、語音を削除する (2)Decodingスキルの向上:聞いた音と文字の連合スキルを向上させるため (3)意味を補助とした文字の認識向上:キーワード方式による意味一文字の連合、文字を入れて絵の中のことばを完成する、絵と書かれたことばの連合 研究3)指導前・指導後の評価プログラム試作品の作成 初年度の健常児の研究結果から、(1)50音表完成、(2)かな音読の2つを指導の前後で実施して効果測定できるプログラム原案を作成し、試作品を発注した。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 田中 裕美子: "特異的言語発達障害の言語学的分析-研究者の立場から-"音声言語医学. 44・3. 216-221 (2003)
-
[Publications] 田中裕美子, 兵頭明和, 大石敬子, Barbara Wise, Lynn Snyder: "Phonological deficits in Japanese reading disabilities"The ASHA leader. 8・15. 166-167 (2003)
-
[Publications] 田中裕美子: "よくわかる言語発達 ・読み書きの発達 ・言語学習障害児の言語"ミネルヴァ書房(印刷中).