• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

日本史研究における東アジア認識の再検討

Research Project

Project/Area Number 14310154
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

吉田 裕  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20166979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 哲郎  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30115547)
渡辺 治  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (70013026)
糟谷 憲一  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (80143345)
李 成市  早稲田大学, 文学部, 教授 (30242374)
中村 政則  神奈川大学, 経済学部, 特任教授 (30017529)
Keywords日本史 / 朝鮮史 / 日韓関係史 / 東アジア認識 / 日韓歴史共同研究
Research Abstract

(1)分担研究者が、それぞれの分担研究を推進するために、韓国及び日本各地において史料調査・収集を行った。特に戦前の日本における朝鮮史との比較研究のため、韓国での史料収集を系統的に行った。
(2)分担研究者が集う共同研究会を開催し、日本史、朝鮮史、日朝関係史に関する報告・討論を行った。また日本史研究者が朝鮮史の基本的基礎的知識を深めるための研究会を開くこことし、今回は高麗史について学ぶ機会を設けた。
(3)共同研究の総括と、韓国の日本史・朝鮮史研究者(ソウル大学校を中心とする研究者)との研究交流のために、2002年8月23日から25日までの3日間、一橋大学を主会場として日韓歴史共同研究プロジェクト第5回シンポジウムを開催した。第3回シンポジウム以来、日韓両国における歴史研究の現状と課題に関して相互に認識を深めるため、日本史、朝鮮史、日朝関係史上の重要な論点を逐次取り上げて、率直に議論をおこなっていくことを課題とする方針により、シンポジウムは実施されてきており、今回も、この方針にそって準備と当日の報告・討論が行われた。
第5回シンポジウムにおいては、日本側から2本の報告を用意し、韓国側からは3本の報告を用意した。前近代史に関しては、日本の鎌倉時代における自己認識としての「武威」に関して考察した報告、壬辰丁酉倭乱が慶尚道の一地域においてどのように伝えられ記憶されたのかを考察した報告が行われた。近現代史に関しては、国際法用語の翻訳・流通を中心にして東アジアにおけるヨーロッパ国際法の受容がどのようになされたのかを考察した報告、1920年代の植民地朝鮮における「社会」認識と個人主義に関する報告、現代日本のナショナリズムの特徴を分析した報告が行われた。
(4)糟谷憲一が編集担当となり、第4回、第5回のシンポジウムの報告集を作成し印刷した。

  • Research Products

    (24 results)

All Other

All Publications (24 results)

  • [Publications] 吉田 裕: "戦争と軍隊-日本近代軍事史研究の現在"歴史評論. 630. 40-51 (2002)

  • [Publications] 吉田 裕: "昭和天皇と戦争責任"岩波講座 天皇と王権を考える. 1. 103-128 (2002)

  • [Publications] 若尾 政希: "近世の政治常識と諸主体の形成"歴史学研究. 768. 66-76 (2002)

  • [Publications] 中村 政則: "現代歴史学の課題-アメリカの日本近現代史研究(1980-2000年)"年報 日本現代史. 8. 1-37 (2002)

  • [Publications] 中村 政則: "アメリカの日本研究と歴史叙述"神奈川大学評論. 42. 1-15 (2002)

  • [Publications] 中村 政則: "明治維新期の経済構想"商経論叢(神奈川大学経済学部). 38-3(未定). (2003)

  • [Publications] 加藤 哲郎: "現代世界の社会主義と民主主義"社会体制と法. 3. 66-75 (2002)

  • [Publications] 加藤 哲郎: "ウェブ上に集った市民が現実政治を変えている"エコノミスト. 2002年7月2日号. 36-39 (2002)

  • [Publications] 加藤 哲郎: "日本の社会主義運動の現在"葦牙. 28. 55-71

  • [Publications] 加藤 哲郎: "Japanese Regulation and Governance in Restructuring : Ten Years after the 'Post-fordist Japan' Debate"Hitotsubashi Journal of Social Studies. 34. 15-35 (2002)

  • [Publications] 加藤 哲郎: "現代日本社会における「平和」--情報戦時代の国境を越えた「非戦」"歴史学研究. 769. 35-45 (2002)

  • [Publications] 加藤 哲郎: "幻の日本語新聞『伯林週報』『中管時報』発見記"Intelligence. 2. 45-57 (2003)

  • [Publications] 森 武麿: "戦前と戦後の断絶と連続-日本近現代史研究の課題-"一橋論叢. 127-6. 1-16 (2002)

  • [Publications] 渡辺 尚志: "歴史科学協議会第36回大会報告を聞いて(平川新報告)"歴史評論. 635. 122-124 (2003)

  • [Publications] 並木 真人: "朝鮮における「植民地近代性」・「植民地公共性」・対日協力-植民地政治史・社会史研究のための予備的考察"国際交流. 5. 1-42 (2003)

  • [Publications] 李成市: "韓日歴史教科書の古代史叙述をめぐって-『新しい歴史教科書』と韓国『国史』教科書を中心に"歴史と記憶の闘争(当代批評 特別号). 126-146 (2002)

  • [Publications] 李成市: "古代朝鮮の文字文化と日本"国文学. 47-4. 13-18 (2002)

  • [Publications] 李成市: "新羅の国家形成と加耶"鈴木靖民編『日本の時代史』2、吉川弘文館. 278-303 (2002)

  • [Publications] 吉田 裕: "日本の軍隊"岩波書店. 228 (2002)

  • [Publications] 青木美智男, 若尾政希編: "近世の思想・文化"東京堂出版. 483 (2002)

  • [Publications] 加藤 哲郎: "国境を越えるユートピア-国民国家のエルゴロジー"平凡社. 330 (2002)

  • [Publications] 加藤哲郎, 島崎爽助編: "島崎蓊助自伝--父・藤村への抵抗と回帰"平凡社. 294 (2002)

  • [Publications] 李成希, 早乙女雅博編: "古代朝鮮の考古と歴史"雄山閣. 277 (2002)

  • [Publications] 渡辺治, 小沢隆一, 三輪隆: "戦争する国へ 有事法制のシナリオ"旬報社. 195 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi