2002 Fiscal Year Annual Research Report
文化のクレオールと法の構造化―<比較法形成論>の探究とその深化―
Project/Area Number |
14320001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
会澤 恒 北海道大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (70322782)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 正樹 北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20206931)
鈴木 賢 北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80226505)
尾崎 一郎 北海道大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (00233510)
桑原 朝子 北海道大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (10292814)
|
Keywords | クレオール / 比較法形成 / 価値の移植 / 制度 / 社会構造 / 中国固有法 / 中世都市 / 多文化社会 / 文人貴族 |
Research Abstract |
今年度は研究の第1ステージとして各問題次元に即して文献や資料を整理し、また3人の海外共同研究者を個別に招いて全体的な意見交換も行い研究の着眼点の絞り込みを行った。価値的次元に関しては、法のクレオールにおける価値の浸透や移植のプロセスの意義とそれが特にアジア社会にもたらす具体的変化の諸側面に関して、政治的マジョリティとマイノリティとの関係、憲法体制、および私法制度のあり方などを軸に整理した。社会的次元に関しては、国家=体制側の法理念と社会=民衆側の法文化のギャップという制度/社会構造依存的因子の作用の重要性が認識され、特定の社会における文脈的条件への感応性が法のクレオール探求に不可欠であることが明確にされた。歴史・制度的次元においては、まずアジアに関しては、固有法に異なる外国法の影響を受けて異なる発展をとげた中国法と台湾法について裁判・法曹制度に焦点をあてて考察し、台湾では独特の近代化が進んだ一方で中国ではかえって固有法的思考が残存、強化され制度形成が遅れたことを明らかにした。またヨーロッパに関しては、中世後期ドイツの都市内外における法規範と社会の相互作用を素材として規範・判決・執行の相違とその間のずれの意味、犯罪者と被害者の出自と社会的背景、名誉とそれにかかわる規範意識の意義と機能などが考察された。さらにアメリカに関しては、2001年の同時多発テロをアメリカ社会とアラブ/イスラム社会/文化とが接触した機会と捉え、その後のアメリカにおける人権状況を主たる検討対象として、アメリカ社会・政治制度の根幹である自由・人権の再定義のプロセスを考察した。そして日本に関しては、中国からの律令の受容が最も深化した平安前期に焦点を当て、当時法の担い手として活躍した文人貴族の意識構造、特に詩によって培われた主体的視点や言語感覚が文体の平易化・明晰化に始まる当時の法変化を支えたことが示された。
|
-
[Publications] 会澤 恒: "テロとアメリカ法-外国人退去手続をめぐる二つの連邦控訴裁判決"ジュリスト. 1240号. 124-128 (2003)
-
[Publications] 尾崎一郎: "トラブル処理のしくみ"和田仁孝・太田勝造・阿部昌樹〔編〕『Series Law in Action <3>交渉と紛争処理』(日本評論社). 43-59 (2002)
-
[Publications] 尾崎一郎: "現代の社会変動とコミュニティ論"都市問題研究(特集 住民自治の様相). 54巻7号. 74-88 (2002)
-
[Publications] 鈴木 賢: "社会保障制度"鄭杭生・奥島孝康〔編〕『中国の社会』(早稲田大学出版部). 61-81 (2002)
-
[Publications] 鈴木 賢: "試論・東アジア法系の成立可能性"北大法学論集. 53巻3号. 900-921 (2002)
-
[Publications] 倪正茂, 楊海坤, 今井弘道, 鈴木賢: "日中法学家対話:法治勿入工具主義誤区(中国語)"社会科学報. 2002年8月1日号. (2002)
-
[Publications] 鈴木 賢: "外来法支配の終焉-法律家の変容に着目して-"アジア遊学. 48号. 54-66 (2003)
-
[Publications] 鈴木 賢: "台湾の法曹制度"広渡清吾〔編〕『法曹の比較法社会学』(東京大学出版会). 221-256 (2003)
-
[Publications] 鈴木 賢: "補論・中国の法曹制度"広渡清吾〔編〕『法曹の比較法社会学』(東京大学出版会). 341-384 (2003)
-
[Publications] 鈴木 賢: "法科大学院後の比較法研究・教育"比較法研究. 64号(発表予定). (2003)
-
[Publications] 田口正樹: "中世後期ドイツの国王裁判権と裁判籍特権・序説-13世紀後半を中心に-"法制史研究. 52号(発表予定). (2003)
-
[Publications] 桑原朝子: "書評:藤原克巳『藤原道真と平安朝漢文学(東京大学出版会、2001)』"法制史研究. 52号(発表予定). (2003)
-
[Publications] 木間正道, 鈴木賢, 高見澤磨: "現代法入門双書 現代中国法入門【第3版】"有斐閣. 360 (2003)
-
[Publications] 桑原朝子: "古代日本の文学と「法」-平安前期文人貴族の意識構造-"東京大学出版会(発表予定). (2003)