2003 Fiscal Year Annual Research Report
ケンブリッジ学派の多様性とその展開―思想、理論、政策の複合的研究―
Project/Area Number |
14330002
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
西沢 保 一橋大学, 経済研究所, 教授 (10164550)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 賢治 青山学院大学, 経済学部, 助教授 (20189989)
袴田 兆彦 中央大学, 商学部, 助教授 (20147002)
平井 俊顕 上智大学, 経済学部, 教授 (60119112)
小原 英隆 明治大学, 商学部, 助教授 (60272506)
|
Keywords | ケンブリッジ学派 / マーシャル / ピグー / ケインズ / カーン / ケインズ革命 / 厚生経済学 / 不完全競争論 |
Research Abstract |
本研究は、アーシャル、ピグー、ロバートソン、カーン、ケインズらを中心とするケンブリッジ学派の多様性とその展開を、思想、理論、政策という複合的観点から研究し、学派としての内容と本質を批判的に再検討することを目的にしてきた。我々は従来の研究経過と内外の研究成果を踏まえ、シジウイック、マーシャルによるケンブリッジ学派の創設過程、マーシャル経済学の形成と変容、ケインズ革命、不完全競争論の形成過程における、ケンブリッジ学派の多様性とその展開の実態を、思想的・理論的、政策的・歴史的コンテキストのなかで複合的に検証する作業を進めた。西沢は、マーシャルによるケンブリッジ学派の創設過程の実態を資料に即して跡づけ、その成果を報告し、また創設期の厚生経済学の研究を進めた。平井は、『貨幣改革論』から『貨幣論』、そして『一般理論』への展開におけるいくつかの側面について研究成果を報告し、さらにケンブリッジ学派の社会哲学について研究を進めた。袴田はケインズ革命におけるカーンの理論的貢献について克明に跡づけ、藤井はマーシャルの産業経済学とその継承、断絶の側面について研究を進めた。我々の研究は、昨年来の国際的な協働のもとに進められ、西沢、平井は国際学会で報告を重ね、また平成15年12月には、イタリアからマルクッゾ、ロセッリ、ダルディ、フランスからアレーナ、イギリスからバックハウス、フレッチャーを招聘して国際ワークショップを開催し、ケンブリッジ学派の多様性とその展開について議論と理解を深めた。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Tamotsu NISHIZAWA: "Lujo Brentano, Alfred Marshall es Tokuzo Fukuda"Tantortenet es Kozgazdasagtudomany.Unnepi dolgozatok Matyas Antal professzor, ed.by Bekker Zsuzsa, Budapest. 313-331 (2003)
-
[Publications] Tamotsu NISHIZAWA: "Economics Tripos and the Marshallian School of Economics in the Making"COE/RES Discussion Paper (Hitotsubashi Univ.). (近刊). (2004)
-
[Publications] Toshiaki HIRAI: "Keynes as a Theorist and as a Commentator during 1923-1930"COE/RES Discussion Paper (Hitotsubashi Univ.). (近刊). (2004)
-
[Publications] 藤井賢治: "マーシャルの生産知識論-標準化と外部経済論-"経済学史学会年報. 43号. 11-23 (2003)
-
[Publications] Yoshihiko HAKAMATA: "Kahn's Contribution to the Theories of Prices and Production in Keynes' General Theory"経済学史学会年報. (近刊). (2004)