2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14340133
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
田部井 隆雄 高知大学, 理学部, 助教授 (40207220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平原 和朗 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (40165197)
加藤 照之 東京大学, 地震研究所, 教授 (80134633)
橋本 学 京都大学, 防災研究所, 教授 (20293962)
松島 健 九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (40222301)
木股 文昭 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (10089849)
|
Keywords | GPS観測 / フィリピン海プレート / 中央構造線 / 地殻変動 / 活断層 |
Research Abstract |
これまで同様,四国東部の室戸岬から中央構造線を横断し瀬戸内海を経て中国山地へ至るGPS(全地球測位システム)稠密観測網において,約1週間の観測を行った.この観測は平成10年度から継続して実施されている.ただし,観測開始予定の10日前に十勝沖地震が発生し,一部の器材と人員を急遽北海道へ派遣せざるを得なかったため,約1/3の観測点で今年度の観測を断念あるいは縮小した.これとは別に,松山市を中心とする四国西部の観測網が昨年度新設されている.こちらの観測は十勝沖地震の前であったため,無事観測を実施できた.観測には5大学から約20名が参加した. 解析においては周辺の国土地理院GPS連続観測点を合わせ,四国東部で計66点,西部では計40点の変動速度ベクトルを算出した.変動の大部分はフィリピン海プレートの沈み込みに伴う上盤側プレート縁辺部の弾性圧縮変形である.プレート沈み込みの影響をモデル化し,得られた地殻変動場から弾性圧縮変形を引き去ることで,中央構造線を境とする前弧の横すべりブロック運動を抽出した.プレート沈み込みのモデル化は全く異なる2つの手法を用いたが,両者ともほぼ同様の結果を与えることを確認した.ただし,四国西部では観測期間が短いため解の決定精度が低く,また,直下でスロースリップイベントの発生が報告されていることもあり,東部ほど前弧のブロック運動は顕著ではない.来年度の主要課題としたい. 得られた成果を国際測地学・地球物理学連合総会(2003年7月,札幌市)で発表するとともに,論文1編として公表した.
|
Research Products
(1 results)
-
[Publications] Tabei, T., M.Hashimoto, S.Miyazaki, Y.Ohta: "Present-day deformation across the southwest Japan arc : Oblique subduction of the Philippine Sea plate and lateral slip of the Nankai forearc"Earth, Planets and Space. 55・10. 643-647 (2003)