2003 Fiscal Year Annual Research Report
始原的隕石から分化隕石への進化に関する化学的、同位体年代学的研究
Project/Area Number |
14340171
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
中村 昇 神戸大学, 理学部, 教授 (90030791)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 勝行 神戸大学, 理学部, 助手 (50322201)
|
Keywords | 始原的エイコンドライト / 年代決定 / 希土類元素パターン / アルカリ金属 / コンドライト / 微量元棄 |
Research Abstract |
始原的限石(コンドライト)は原始太陽系星雲と母天体における様々な変成過程を経て分化隕石(エイコンドライト)へ進化したと考えられているが、相互の成因関係と時間スケールの詳細は今なお不明の部分が多い。本研究は各種のコンドライト・エイコンドライトについて微量元素および放射起源同位体系の分析により相互の成因関係、進化のプロセスと詳細なタイムケールを探ることを目的にしている。 細粒のマトリックス物質はコンドライトの主要な構成成分であるが、微量元素の分析は従来困難とされていたが、今回初めて超微量同位体希釈分析を適用して詳細な希土類元素パターンを得た。その結果、星雲起源を示唆する有意の結果が得られたので論文にまとめ専門誌で発表した。またアエンデ隕石のコンドリュールについて詳細な化学・岩石学的記載とRb-Sr同位体の分析結果から新たな変成年代を明らかにして論文をまとめ専門誌に投稿した。一方、コンドライトからエイコンドライトへの分化の直接的な手がかりとなると考えられる始原的エイコンドライトの一種(アカプルコアイト:LEW86220)については昨年に引き続きSm-Nd年代の精密化(Sm/Nd濃度の再定量と年代データの再計算)を進め、若い年代(41.2±1.0億年)を確定させた。そして母天体進化について従来にない新たな特徴が明らかになったことより二つの国際会議で論点を変えて議論を展開した。 その他、石鉄隕石の一種であるメソシデライトの起源と進化を探る目的でVac Muerta限石の珪酸塩質岩片について精密なMn-Cr同位体分析を進め国際会議で発表した。
|
-
[Publications] M.Inoue: "REE abundances in the matrix from the Allende (CV) meteorite : Implications for matrix origin"Mteoritics & Planetary Science. Vol.39(印刷中). (2004)
-
[Publications] N.Nakamura: "Martian Geochronology : Critical evaluation of the age data of the Martian meteorites"Geochimica et Cosmochimica Acta, Supplement. Vol.67. A326-A326 (2003)
-
[Publications] N.Nakamura: "Late thermal evolution of acapulcoites-lodranites parent body : Evidence from Sm-Nd isotopes and trace elements of the LEW86220 acapulcoite"Lunar and Planetary Science. XXXV(CD-ROM). No.1524 (2004)
-
[Publications] S.Ohashi: "Sm-Nd isotopic systematics and trace element geochemistry of the LEW86220 and other acapulcoites-lodranites achondrites"Geochimica et Cosmochimica Acta, Supplement. Vol.67. A349-A349 (2003)
-
[Publications] K.Yamashita: "Mn-Cr isotopic systematics of mesosiderite Vaca Muerta"Geochimica et Cosmochimica Acta, Supplement. Vol.67. A555-A555 (2003)