2004 Fiscal Year Annual Research Report
廃棄物地層処分に関する泥質軟岩内の微小浸透流の計測と物質移行に関する研究
Project/Area Number |
14350251
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
渡邉 邦夫 埼玉大学, 地圏科学研究センター, 教授 (00008880)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 邦明 埼玉大学, 地圏科学研究センター, 教授 (10008881)
風間 秀彦 埼玉大学, 地圏科学研究センター, 助教授 (40008868)
長田 昌彦 埼玉大学, 地圏科学研究センター, 助教授 (00214114)
|
Keywords | 蒸発計測 / 軟岩 / トンネル / 放射性廃棄物余裕深度処分 / モンテリ地下実験場 |
Research Abstract |
平成16年度の研究は大きく分けて、(1)開発したEvaporation Logging装置の改良と、スイス、モンテリ地下実験場への適用、(2)青森県六ヶ所村、余裕深度処分場への蒸発量計測と不飽和浸透流の解析、(3)計測・解析結果の3次元バーチャルリアリティ映像化、(4)岩盤評価、地下水解析及び地下水モニタリングに関する基礎研究、である。モンテリ地下実験場の計測では、現地責任者のP.Bossart博士及び技術者Edi-Meire氏と共に、トンネル周辺に掘削されたボーリング孔内の蒸発量分布を計測した。その結果、トンネル周辺の透水係数が評価でき、また、トンネル掘削に伴う緩み域の発達を評価した。青森県六ヶ所村、余裕深度処分場アクセストンネル周辺岩盤は透水性が大きく、壁面やボーリング孔内に地下水が浸透しEvaporation Logging装置は使用できなかった。そのため、トンネル換気に伴う蒸発量変化を2点センサー型蒸発計で測定し、測定値を用いて、トンネル周辺の不飽和浸透流解析を行い、地下水流れの非定常過程を評価した。さらに、アクセストンネル形状や計測結果の3次元バーチャルリアリティ映像化を行った。基礎研究では、岩盤内の地下水流動経路となる割れ目系形状を定量的に評価する手法、割れ目系内の流れを解析する方法及び、地下水流れをモニタリングする方法を開発した。 研究成果は、平成16年度基礎研究を中心に、4編の国際学会誌、1編の国内誌に発表された。計測結果についての論文は現在投稿中である。
|