Research Abstract |
1.わんどの地形形成過程 一時水域を形成するような微地形が洪水(潮汐)によってどのように形成・維持のメカニズムについて木曽川わんどを対象に,資料調査と現地調査を行い,現地形の特性や,その履歴を把握するとともに,現在の地形変化についても伏流水の浸出による影響について現地調査を行った.木曽川わんど堆積域における水路状微地形は,堆積層(砂層)からの引き潮から干潮にかけて流出し続ける水によって浸食されて形成されたもので,これは河川本川の河床低下もあいまって,陸域・わんど・水路状微地形という複雑な地形形勢が行われてきたことがわかった.また,その変遷・形成の物理的説明が可能かどうかについて,流砂を考慮したモデルを構築して検討したところ,堆積域を覆うシルトは,かなり最近に堆積したもので,その前の数年程度の期間で現在の地形が形成されたことが明らかになった.この現象の解明により,人為的な条件付けにより,木曽川わんどのような地形や生態系基盤をもたらすことができることが明らかになった. 2.周辺伏流水の水質形成機構の解明 砂州に浸透した表流水はそのほとんどが再び表流水となることから,氾濫原における伏流水の流動・滞留中の水質形成過程を明らかにすることは,わんどなどの砂州周辺の一時水域の水質に影響を考えるのに必要である.そこで,この変化の作用を計るために,木津川を例として現地砂州での水質(イオン,および窒素同位体)を計測した.その結果(1)砂河川の裸地砂州での伏流水の水質挙動は,降水とそれが表層不飽和層からの溶脱物質による影響を強く受けること,(2)それに含まれないイオンについては,希釈効果が明瞭で,その希釈の度合いが明瞭に得られること,(3)溶脱してくるものには,窒素同位体の比率が少なく,その供給の効果を差し引くと,比較的好気的環境でありながら,伏流水中では,脱窒が行われているものと算定された.
|