2002 Fiscal Year Annual Research Report
高精度な波形予測手法に基づく海溝性巨大地震の強震動と建築構造物の被害予測
Project/Area Number |
14350304
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
川瀬 博 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (30311856)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 俊明 大崎総合研究所, 地震防災グループ, 主席研究員
福和 伸夫 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20238520)
中井 正一 千葉大学, 工学部, 教授 (90292664)
清家 規 九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (90243914)
岩田 知孝 京都大学, 防災研究所, 助手 (80211762)
|
Keywords | 強震動予測 / 海溝性地震 / サイト増幅 / 地震応答解析 / アスペリティ / 被害予測 |
Research Abstract |
本研究プロジェクトは、高精度な波形予測手法に基づき、現在その発生が強く懸念されている太平洋沿岸域における海溝性の巨大地震による大都市における地震波形を定量的に予測し、さらに地域の構造物特性を反映させた被害予測モデルを用いて高精度かつ広域の被害予測を行ない、その地震被害シナリオの構築方法を開発・検証することを目的としている。本年度は、まず対象地域のサイト特性を把握するため、そして海溝性の地震の震源スペクトル特性を内陸地震やスラブ内地震の震源スペクトル特性と比較するために、K-Net・KiK-Net・JMA震度計の強震観測記録を用いて、震源・伝播経路・サイト特性の分離を行い、中部および西部日本の広域なサイト特性を得た。この分離解析と平行して、2002年11月に起きた宮城県沖地震(M_j6.1)の断層モデル(強震動生成領域)を強震観測網記録で決定した。その結果、破壊は北から南に進んだことがわかり、断層サイズは15km^2程度に求まった。応力降下量は内陸地殻内地震のアスペリティのそれよりも大きく、震源域の深さ(約45km)もしくは地域性を反映していると考えられる。以上のことから、海溝性地震の震源過程シナリオの構築には、地域性の考慮やアスペリティ特性の深さ依存性の導入が必要であることが指摘される。また、濃尾平野内で観測された地震動に及ぼす3次元地下構造の影響について分析を深めるとともに、既往の地盤資料をコンパイルすることにより、濃尾平野の3次元地下構造モデルを作成した。さらに、平野内の超高層建物の微動測定を実施し、その周期特性・減衰特性と地震動特性との関係について分析した。耐震設計される構造物の多くを占める中低層RC造の建物耐力を求めるため、微動測定から求めた剛性と兵庫県南部地震の被害率から求めた耐力を用いて実構造物の耐力を推定する新たな耐震性評価法を開発した。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 包那仁満都拉, 川瀬博: "常時微動計測による低・中層RC造建物の振動特性"日本建築学会九州支部研究発表会梗概集. 42・1. 241-244 (2003)
-
[Publications] 川瀬博: "地震記録のS波・Coda波のH/Vスペクトル比と微動記録のH/Vスペクトル比"日本建築学会九州支部研究発表会梗概集. 42・1. 249-252 (2003)