2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14350335
|
Research Institution | Indipendent Administrative Institution, National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo |
Principal Investigator |
朽津 信明 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, 主任研究官 (50234456)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北野 信彦 くらしき作陽大学, 食文化学部, 助教授 (90167370)
窪寺 茂 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 文化遺産部, 建造物研究室長 (00393372)
|
Keywords | 塗装 / 顔料 / 彩色 / 瓦 / 分光光度計 / スマルト / ベンガラ / 朱 |
Research Abstract |
歴史的建造物が、それが立てられた時代に、当時の人々の目にどのような色で見えていたかを系統的に検証した。まず、古代における建造物塗装は、瓦に付着する顔料に基づいて検討した。塗装の際にはみ出して付着したと考えられる顔料をもとに推定すると、奈良時代以前の日本においては、建造物塗装に用いられた赤色顔料としてはいわゆるベンガラによる塗装しか今のところ認められず、水銀朱や鉛丹による塗装は確認されなかった。また、ベンガラの中でも、地方寺院で確認される塗装顔料は、今のところ全てが不純物を多数含む、丹土と呼ばれる範疇に近い色を呈し、いわゆるパイプ状ベンガラと呼ばれるような発色の良いベンガラによる塗装は、地方寺院では見つからなかった。ベンガラが退色する際の色変化の傾向に基づき、古代寺院が塗られた当時の彩色を復元すると、博物館や遺跡などで見かける復元模型や復元建物などで表現されているような鮮やかな赤色ではなく、我々の感覚で言えば地味に感じられる、範疇としては茶色に感じられる概念の色味をしていた可能性が高いと判断された。その後、平安頃になると、一部で鮮やかな純粋なベンガラで塗装されるケースも観察された。ベンガラ以外の外装塗装としては、平等院鳳風堂の外扉が平安時代後半頃に水銀朱で塗られたと考えられるのが古い例であり、鉛丹で外装塗装がなされたと考えられる事例は、これまでのところ近世以降のものしか確認できていない。以上はあくまでもこれまで調べた範囲での傾向に過ぎないが、建物の塗装顔料には時代ごとに変遷があったことが確認され、一つの建物でも時代によって異なる見かけをしていた可能性があることが、具体的に明らかになってきた。この他に赤以外の塗装として注目されるものとして、含コバルト青色顔料が挙げられ、徳川家光に関係した時代に一部の限られた建物において用いられた形跡がある。
|
Research Products
(1 results)