2002 Fiscal Year Annual Research Report
トランスジェニック鳥類によるモノクローナル抗体の卵中への生産
Project/Area Number |
14350434
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
上平 正道 名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (40202022)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西島 謙一 名古屋大学, 工学研究科, 助手 (10262891)
飯島 信司 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00168056)
|
Keywords | トランスジェニック鳥類 / モノクローナル抗体 / レトロウイルスベクター / scFv-Fc / 動物細胞 / キメラ抗体 / ニワトリ / ウズラ |
Research Abstract |
ヒトCD2に対するモノクローナル抗体を生産するマウスハイブリドーマHB195細胞からの抗体可変領域遺伝子をヒトlgGの定常領域遺伝子と結合させ、治療用のヒト抗体生産のモデルとして、マウス-ヒトキメラ抗体の生産を試みることとした。このためにまず、遺伝子導入用のベクターの調製を行った。抗体はH鎖とL鎖の2つのポリペプチドから構成されるので、それぞれの遺伝子を別々にベクターに導入したものとIRES(internal ribosomal entry site)を介してバイシストロニックに1つのベクターで発現させるものを作製した。プラスミドベクターとして、動物細胞での発現ベクターとレトロウイルス生産用のベクターを用いた。H鎖とL鎖の遺伝子を別々に発現させるベクターでは、両ベクターのコトランスフェクションによって、CHO細胞およびニワトリ胚性繊維芽細胞で抗体が生産できることを確認した。H鎖とL鎖の発現量によって抗体生産量が異なるかを明らかにするために、コトランスフェクション時のプラスミド量比をかえた際の抗体生産量への影響を調べたところ、L鎖の発現ベクターの割合が多い方が若干抗体生産量が多くなった。またIRESを介して共発現するベクターでは、L鎖の遺伝子をプロモーター側に配したものの方が、H鎖のものより高発現となった。ウイルス生産用ベクターからレトロウイルスベクターを調製し、CHO細胞に遺伝子導入したものについても抗体生産を試みたところ、抗体を安定的に発現している細胞を取得することができた。生産された抗体は、CD2を発現しているJurkat細胞の膜画分を用いたウェスタンブロット解析において、CD2と思われる50kDa付近のタンパク質を特異的に認識することがわかった。今後、作製したレトロウイルスベクターによってモノクローナル抗体を生産するトランスジェニック鳥類の作製を行う予定である。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Ono, K., Kamihira, M., Kuga, Y., Matsumoto, H., Hotta, A., Itoh, T., Nishijima, K., Nakamura, N., Matsuda, H., Iijima, S.: "Production of anti-prion scFv-Fc fusion proteins by recombinant animal cells"Journal of Bioscience and Biotechnology. 95(3)(印刷中). (2003)
-
[Publications] 上平正道, 西島謙一, 飯島信司: "金の卵を産むニワトリをつくる-トランスジェニック鳥類を使った有用タンパク質の生産"化学と生物. 41(2). 70-72 (2003)