• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

大学主導超小型衛星の開発と国際協力による軌道上実証

Research Project

Project/Area Number 14350509
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中須賀 真一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (40227806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 治  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30313331)
松永 三郎  東京工業大学, 大学院・理工学研究所, 助教授 (00222307)
Keywords小型衛星 / ロケット打上げ実験 / 衛星搭載機器 / 日米露協力プロジェクト
Research Abstract

東京大学,東京工業大学で研究・開発を進めている10cm立方,1kgの超小型衛星CubeSatの開発最終フェーズを行い,国際協力で打ち上げる準備をすすめた.具体的には,CubeSatフライトモデルのインテグレーションを行い,ロケットからの分離機構の設計および製作を行うと同時に,振動試験,電波暗室試験,無重量落下試験などの地上試験でそれらの性能を最終確認した.特に分離機構は初めての設計であり,射出速度および方向の調整,スタック防止,ヒートワイヤを使った切断など,新規の開発要素が多かったが,それぞれの大学でオリジナルのアイデアで製作することができた.
平行して,ロシア,アメリカの打ち上げロケット会社にコンタクトをとり,ピギーバックスタイルでの超小型衛星の打ち上げチャンスを探った.結果的にドイツ・ロシアの合弁会社EUROCKOT社のROCKOTで2003年6月にロシアのプレセック宇宙基地より打ち上げることが決まり,2002年12月にはロシアでの打ち上げ調整会議に参加した.また,周波数獲得,衛星局の認定,輸出許可申請,衛星のスペースワーン及び国への登録など,衛星打ち上げに必要な種々の手続きについて調査し,実際に手続きを進めた.
衛星および分離機構の技術を獲得できたと同時に,上記の調査結果及び国際打ち上げのための手続きに付随する経験は,今後大学が国際協力の下で超小型衛星打ち上げるに際し極めて有用な情報となったと考えており,その意味でも大きな成果を得たと判断する.

  • Research Products

    (22 results)

All Other

All Publications (22 results)

  • [Publications] 中須賀真一: "大学学生による衛星への挑戦-衛星設計コンテストから手作り衛星へ-"電子情報通信学会誌. Vol.85 No.4. 232-235 (2002)

  • [Publications] 永島隆, 鵜川晋一, 永井将貴, 大石力: "超小型衛星Cube IIの長距離通信および画像取得実験計画"宇宙科学研究所、大気球シンポジウム. (2002)

  • [Publications] 永島隆, 津田雄一, 酒匂信匡, 船瀬龍, 永井将貴, 中村友哉, 中須賀真一: "東京大学の超小型衛星研究・開発の現状と将来"機械学会年次大会、東京. (2002)

  • [Publications] N.Sako, T.Eishima, Y.Arikawa S.Ukawa, R.Funase, Y.Tsuda: "About University of Tokyo CubeSat Power System"第21回宇宙エネルギーシンポジウム. (2002)

  • [Publications] Y.Tsuda, N.Sako, T.Eishima, T.Ito, Y.Arikawa, N.Miyamura, K.Kanairo S.Ukawa, S.Ogasawara, S.Ishikawa S.Nakasuka: "Educational Pico Satellite Project CubeSat-University of Tokyo's CubeSat XI and Its Operation Plan"53^<rd> International Astronautical Congress, Houston. LAC-02-P.1.02(in press).

  • [Publications] 津田雄一, 酒匂信匡, 永島隆, 金色一賢, 鵜川晋一, 中須賀真一: "東京大学CubeSat-Iの現状-開発を終えて-"機械学会年次大会、東京. (2002)

  • [Publications] Y.Tsuda, N.Sako, T.Eishima, T.Ito, Y.Arikawa, N.Miyamura, K.Kanairo S.Ukawa, S.Ogasawara, S.Ishikawa S.Nakasuka: "University of Tokyo's CubeSat "XI" as a Student-Built Educational Pico-Satellite-Final Design and Operation Plan"International Symposium on Space Technology and Science. ISTS 2002 f-13(in press).

  • [Publications] Shinichi Nakasuka, R.Kawashima: "Space Education in Japan Centered on Micro Satellites from Satellite Design Contest to university Satelite Consortium and Its Future"International Symposium on Space Technology and Science. ISTS 2002 o-3-11v(in press).

  • [Publications] Shinichi Nakasuka, Yuichi Tsuda: "Cube Sat Future Directions beyond Education The First International CubeSat Symposium -Small/Micro/Nano Satellites and Space Demonstration"International House of Japan. (in press). (2003)

  • [Publications] H.Sawada, K.Konoue, K.Nakaya K.Ui, R.Hodoshima, N.Maeda, H.Okada, N.Miyashita, M.Iai, S.Matunaga: "TITech CubeSat Project and Development of CUTE-1"23^<rd> International Symposium on Space Technology and Science. 2002-f-11(in press).

  • [Publications] 澤田弘崇, 松永三郎: "東京工業大学CUTE-Iフライトモデル"第44回構造強度に関する講演会講演集. 3A7. 229-231 (2002)

  • [Publications] N.Miyashita, M.Iai, S.Matunaga: "Fundamental Strategy and Implementation of Internet-Based Remote-Controllable Ground Station Network for Small Satellites"12^<th> Workshop on Astrodynamics and Flight Mechanics. Proc.12^<th> ISAS(in press).

  • [Publications] 澤田弘崇, 此上一也, 中谷幸司, 宇井恭一, 岡田英人, 宮下直己, 松永三郎: "超小型衛星CUTE-I Flight Modelの開発と最終地上試験"日本機械学会2002年度年次大会講演論文集(1). No.02-1. 325-326 (2002)

  • [Publications] 中谷幸司, 宇井恭一, 澤田弘崇, 此上一也, 宮下直己, 岡田英人, 占部智之, 松永三郎: "東京工業大学小型衛星プログラム-現状と展望-"日本機械学会2002年度年次大会講演論文集(1). No.02-1. 329-330 (2002)

  • [Publications] 宮下直己, 居相政史, 占部智之, 中谷幸司, 松永三郎: "東京工業大学地上局ネットワークプロジェクト"日本機械学会2002年度年次大会講演論文集(1). No.02-1. 331-332 (2002)

  • [Publications] 松永三郎: "東京工業大学における小型衛星開発の現状と将来構想"第46回宇宙科学技術連合講演会. 3A10(CD-ROM). 989-992 (2002)

  • [Publications] 宮下直己, 居相政史, 中谷幸司, 松永三郎: "小型衛星運用のための遠隔操作型地上局ネットワーク"第46回宇宙科学技術連合講演会. 3E5(CD-ROM). 1290-1293 (2002)

  • [Publications] H.Okada, N.Miyashita, T.Urabe M.Kashiwa, T.Tasukawa, M.Yamaguchi, K.Omagari, I.Morita, K.Konoue, K.Nakaya, H.Sawada, K.Ui, S.Matunaga: "Tokyo Institute of Technology Small Satelite Projects"2002 University Space Systems Symposium. (2002)

  • [Publications] 宮下直己, 此上一也, 澤田弘崇, 中谷幸司, 字井恭一, 居相政史, 岡田英人, 占部智之, 山口伸斉, 柏宗孝, 尾曲邦之, 松永三郎: "超小型衛星CUTE-Iの最終地上試験および運用地上局システムの構築"第1回大学宇宙工学コンソーシアムUNISEC-WS2002. UNISEC 02-23. (2002)

  • [Publications] 柏宗孝, 澤田弘崇, 中谷幸司, 宇井恭一, 岡田英人, 宮下直己, 占部智之, 山口伸斉, 尾曲邦之, 森田幾太郎, 此上一也, 松永三郎: "超小型衛星用分離機構の開発"第1回大学宇宙工学コンソーシアムUNISEC-WS2002. UNISEC 02-24. (2002)

  • [Publications] 宮下直己: "地上局ネットワーク"第1回大学宇宙工学コンソーシアムUNISEC-WS2002. UNISEC 02-24. (2002)

  • [Publications] Saburo Matunaga: ""Current Status and Future Vision of Nano Satellites Development at Tokyo Institute of Technology" The First International CubeSat Symposium Small/Micro/Nano Satellites and Space Demonstration"International House of Japan. (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi