• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

大学主導超小型衛星の開発と国際協力による軌道上実証

Research Project

Project/Area Number 14350509
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中須賀 真一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (40227806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 治  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (30313331)
矢入 健久  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (90313189)
松永 三郎  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (00222307)
Keywords小型衛星 / ロケット打ち上げ実験 / 衛星搭載機器 / 国際協力 / 衛星運用
Research Abstract

東京大学・東京工業大学の学生が手作りで製作を進めてきた10cm立方,1kgの超小型衛星CubeSat"XI(サイ)"および"CUTE-1"は最終的な機能試験を行い、平行して衛星の国際標識(SpaceWarn)の登録、使用周波数に認可と衛星局・地上局の免許取得、輸出許可申請などの手続きを行い、日本での作業を完了した。2003年6月に打ち上げ射場であるロシア・プレセツク宇宙基地に学生・教官の手で輸送され、ROCKOTという3段ロケット上段に取り付けられる作業までを共同で実施した。
同ロケットは6月30日23時15分(日本時間)に成功裡に打ち上げられた.7月1日午前0:48に高度824kmの太陽同期円軌道に投入され,その後順調に飛行し,午前4時すぎに日本上空を通過する際に,東京大学および東京工業大学の地上局にてビーコンが受信された。投入軌道は予定通りで,正常に起動・分離・アンテナ展開されたことが確認できた.その後、両大学において、順調に軌道上運用が行われ、それぞれに計画していた種々の展開実験、通信実験,地球画像の撮像とそのダウンリンク実験,姿勢運動の推定などの実験を行ってきた。8ヶ月たった2004年2月末においてもまったく異常なく動作を続けている。
これらの実績は、宇宙開発、特に衛星分野における大学の存在を示した、点で、また民生品を用いた低コスト・短期間開発の超小型衛星バスでも軌道上で正常に動作することができることを示した点で、大きな成果であったと考えられる。また、打ち上げに向けて実施した種々の国際調整や手続きは貴重な経験であり、今後大学で衛星を開発しようというグループにとって有益な情報をもたらすであろう。また、超小型衛星の軌道上運用の方法を実践的に獲得し、新しいプロトコルや地上局ネットワークを試行し効果があることを確かめられたことも、今後の超小型衛星の軌道上運用にとって大きな成果であると考える。

  • Research Products

    (31 results)

All Other

All Publications (31 results)

  • [Publications] Rei Kawashima, Shinichi Nakasuka: "Unipue Space Education Organization - Challenges of University Space Engineering Consortium (UNISEC)"54^<th> IAC Bremen 2003. (2003)

  • [Publications] 川島レイ, 中須賀真一, 賀谷信幸: "衛星を使った宇宙アウトリーチ活動の一つの試み"第47回宇宙科学技術連合講演会. (2003)

  • [Publications] 澤井秀次郎, 津田雄一, 中須賀真一, 寺薗淳也: "実ミッションと宇宙工学教育の効果的な関係について"第47回宇宙科学技術連合講演会. (2003)

  • [Publications] 酒匂信匡, 中須賀真一: "不確定な熱環境条件における超小型衛星の熱設計法"第47回宇宙科学技術連合講演会. (2003)

  • [Publications] 中須賀真一, 酒匂信匡, 津田雄一, 永島隆, 船瀬龍, 中村友哉, 大石力: "東京大学超小型衛星CubeSat-XIの打ち上げ・運用成果"第47回宇宙科学技術連合講演会. (2003)

  • [Publications] 永井将貴, 佐々木史記, 永島隆, 大石力, 程 梁, 小田靖久, 中須賀真: "東大CUBESATの軌道推定と運用に関する報告"第47回宇宙科学技術連合講演会. (2003)

  • [Publications] 中村友哉, 舟根司, 堀悟, エルネストタケイ, 江野口章人, 中須賀真一: "東大CUBESATによる画像撮影ミッションの報告およびその配信の試み"第47回宇宙科学技術連合講演会. (2003)

  • [Publications] 野尻悠太, 船瀬龍, 酒匂信匡, 石川早苗, 中田賢治, 中須賀真一: "東大CUBESATの姿勢挙動に関する考察"第47回宇宙科学技術連合講演会. (2003)

  • [Publications] 中須賀真一, 川島レイ: "大学宇宙工学教育における「手作り衛星」の成果と意義"第46回宇宙科学技術連合講演会. (2003)

  • [Publications] 酒匂信匡, 津田雄一, 永島隆, 田中秀幸, 中村友哉, 永井将貴, 船瀬龍: "CubeSatXI-IVの打ち上げと運用"第2回UNISECワークショップ. (2003)

  • [Publications] タケイ・エルネスト・トシユキ, 永島隆, 船瀬龍, 中村友哉, 永井将貴, 中田賢治: "東京大学超小型衛星CubeSatプロジェクトの成果について"日本機械学会第12回スペース・エンジニアリング・コンファレンス「SEC '03」講演. (2003)

  • [Publications] K.Nakaya, K.Konoue, H.Sawada, K.Ui, H.Okada, N.Miyashita, M.Iai, T.Urabe: "Tokyo Tech CubeSat : CUTE-I-Design & Development of Flight Model and Future Plan"21^<st> AIAA International Communication Satellite System Comfrernce (ICSSC) & Exhibit. AIAA Paper. 2003-2388 (2003)

  • [Publications] 松永三郎: "東京工業大学超小型衛星CUTE-Iの開発"蔵前工業会誌. 2003年5月号. 14-18 (2003)

  • [Publications] 東京工業大学CubeSat開発チーム: "東京工業大学CubeSat CUTE-I打ち上げ報告"大学宇宙工学コンソーシアムUNISEC2002年度通常総会. (2003)

  • [Publications] 松永三郎, 中須賀真一: "CubeSat教育ミッション"第3回宇宙ミッション研究会. (2003)

  • [Publications] M.Kashiwa, H.Sawada, K.Nakaya, N.Yamaguchi, K.Ui, M.Lai, S.Matunaga: "Development of Pico-Satellite Separation System and its Launch Results"Proc.13^<th> Workshop on Astrodynamics and Flight Mechanics. (2003)

  • [Publications] K.Ui, K.Konoue, H.Sawada, K.Nakaya, N.Miyashita, M.Iai, T.Urabe, M.Kashi: "Tokyo Tech's CubeSat "CUTE-I" ; Oparation Reports and Analyses of Pico-Satellite Dynamics"Proc.13^<th> Worshop on Astrodynamics and Flight Mechanics. (2003)

  • [Publications] 中谷幸司, 此上一也, 澤田弘崇, 宇井恭一, 岡田英人, 宮下直己, 居相: "東工大CubeSat1号機CUTE-Iの最終打ち上げシステムについて"日本機械学会2003年度年次大会講演論文集(V). No.03-1. 357-358 (2003)

  • [Publications] 松永三郎: "My衛星CUTE-I地球を駆けめぐる"東工大クロニクル. No.381. 10 (2003)

  • [Publications] N.Miyashita, K.Nakaya, K.Ui, S.Matunaga: "Internet and XML-based Extensible and Low Cost Ground Station System"54^<th> International Astronautical Congress of the International Astronautical Federation. (2003)

  • [Publications] Sabro Matunaga, CUTE-I Development Team: "TITECH 1kg Pico-Satellite CUTE-I is Orbiting Earth"Proc.2^<nd> Japan-Taiwan Workshop on Mechanical and Aerospace Engineering. 23-33 (2003)

  • [Publications] K.Ui, S.Matunaga, Tokyo Tech's CUTE-I Development Team: "Development Launch and Operation of Tokyo Tech CUTE-I"Journal of The Japan Society of Microgravity Application. Vol.20. 27 (2003)

  • [Publications] 松永三郎: "大学衛星CubeSatの開発・打上・運用--My衛星の実現--"第11回衛星設計コンテスト. (2003)

  • [Publications] 居相政史, 澤田弘崇, 中谷幸司, 宇井恭一, 立川智章, 宮下直己, 柏宗: "東京工業大学超小型衛星CUTE-Iの打ち上げと軌道上データ解析結果"第47回宇宙科学技術連合講演会. 935-939 (2003)

  • [Publications] 宮下直己, 中谷幸司, 宇井恭一, 居相政史, 占部智之, 尾曲邦之, 松永: "東京工業大学CUTE-I運用地上局システムの開発と運用"第47回宇宙科学技術連合講演会. 940-945 (2003)

  • [Publications] M.Asami, K.Omagari, W.Miyazawa, I.Morita, Y.togasakki, H.Yabe, T.Urabe: "Tokyo Institute of Technology Small Satellite Projects"2003 University Space Systems Symposium. (2003)

  • [Publications] 浅見正, 此上一也, 澤田弘崇, 中谷幸司, 宇井恭一, 居相政史, 宮下直己: "東京工業大学CubeSat "CUTE-I"の軌道上運用報告"UNISEC Workshop 2003. (2003)

  • [Publications] 矢部秀幸, 此上一也, 澤田弘崇, 中谷幸司, 宇井恭一, 居相政史, 宮下: "超小型衛星用分離機構の評価と今後の開発計画"UNISEC Workshop 2003. (2003)

  • [Publications] 松永三郎: "CUTE-I地球を駆けめぐる"蔵前工業会誌. 1月号. 29-31 (2004)

  • [Publications] 松永三郎: "学生主導による実践的な宇宙開発活動"宇宙工学概論 日本機械学会宇宙工学部門編 2004. 163-171 (2004)

  • [Publications] 尾曲邦之, 此上一也, 澤田弘崇, 中谷幸司, 宇井恭一, 居相政史, 宮下直己: "1kgピコサテライトCUTE-Iのフライト結果について"日本機械学会第12回スペース・エンジニアリング・コンファレンスSEC '03講演論文集. 27-32 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi