• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

有機塩素化合物の生物的脱ハロゲン化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14360057
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

古川 謙介  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (90221556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 正利  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (90274521)
Keywords硫酸還元菌 / 脱ハロゲン酵素 / テトラクロロエチレン / ハロゲン呼吸
Research Abstract

本年度は先に分離した偏性嫌気性細菌Desulfitobacterium sp. Y51株について以下の項目を検討し、新たな知見を得た。
1.Y51株の特性:本菌は無機培地と酵母エキス(0.2%)に50mMピルビン酸ナトリウムを炭素源、電子供与体、5mMフマール酸ナトリウムを電子受容体として、この種の硫酸還元菌としては極めて良好に生育し、OD_<600>で0.6まで増殖した。また、PCE(テトラクロロエチレン)及びTCE(トリクロロエチレン)を最終電子受容体としてエネルギーを獲得する脱ハロゲン呼吸を行うことを明らかにした。
2.PCEデハロゲナーゼ酵素の精製と性質:Y51株を大量培養し、PCEデハロゲナーゼを精製した。本酵素は酸素に高い感受性を示し、精製は困難であったが、最終的に単一バンドまで精製した。本酵素の分子量は58kDaであった。次いでN-末端と内部アミノ酸配列を決定した。本酵素はPCEをTCEを経てcis-ジクロロエチレンへと脱クロル化するが、更に諸種のクロロエタン類に対しても脱クロル化した。
3.PCEデハロゲナーゼ遺伝子のクローン化:上記アミノ酸配列を基にオリゴプライマーを合成し、PCRを行い、PCEデハロゲナーゼ遺伝子(pceA)の一部を増幅し、ついで、これをDNAプローブとして最終的にpceAを含む2.8kbDNAを取得した。PceAの塩基配列から本酵素にはN末端にシグナル配列があり、タンパク質の折りたたみに関与するTat配列とFe_4S_4結合部位が存在した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] A.Suyama et al.: "Molecular characterization of the PcaA reductive dehalogenase of Desulfitobacterium sp. strain Y51"J. Bacteriol.. 184. 3419-3425 (2002)

  • [Publications] K.Furukawa et al.: "Engineering microbes capable of efficient degradation of chlorinated organic pollutants"J. Chem. Industry and Engineering. 63. 26-27 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi