• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

GIS手法による全国の水源涵養機能・土砂災害評価モデル構築

Research Project

Project/Area Number 14360081
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 雅一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10144346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 猛彦  東京農業大学, 農学部, 教授 (50134797)
芝野 博文  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00143412)
執印 康裕  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (60221305)
蔵治 光一郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (90282566)
堀田 紀文  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00323478)
Keywords森林機能評価 / 水源涵養機能 / 土砂災害防止機能 / 国土数値情報 / 水資源不損亮 / 流況曲線
Research Abstract

本研究は、(1)地形、気候、土地利用・植生、地質などに関する既存データセットを、森林機能評価の見地からレビューする研究、(2)過去になされた日本の多くの河川での河川流量調査データを集計整理し、データセットとしてまとめる研究、(3)河川流量データ(特にその流況指標)と降水量、地形、地質などの関係を解析する研究、(4)既往河川流量と詳細に水収支観測がなされている森林水文試験地のデータを対比し、植生が水流出、土砂流出に与える影響を評価する研究、(5)国土数値情報の基準区画である1km格子単位に日本全国について、水源涵養機能、土砂災害防止機能のマップを作成する研究、からなる。
本年は、東京大学千葉演習林で調査された「森林の伐採が水循環に及ぼす影響」、「幼齢林と壮齢林の蒸発散の差異」に関する資料を含め、森林機能評価に関わる知見を整理した。
国土数値情報の基準区画である1km格子単位に、森林とその他の土地利用に区分して蒸発散量を推定するモデルを構築した。また、降水量から推定蒸発散量を差し引いた水資源賦存量データを作成した。土地利用・植生データによって1km格子毎に森林・農地・都市に3区分し、降水量、水資源賦存量と標高の関係を求めた。降雨量から見て水資源の多い場所が、森林となっていることが定量的に示した。
また、東京大学愛知演習林、土木研究所裏筑波試験地などの水文試験流域の長期流出記録について、流況曲線を求め、各月の最小流量に関係する降雨指標について解析した。全国の貯水ダムの堆積土砂量資料から、土砂生産量と地形特性との関係を求め、土砂生産量の全国マップを作成した。
そして、「国土数値情報の基準区画である1km格子単位に日本全国について、水源涵養機能、土砂災害防止機能のマップを作成する研究」として報告書にまとめた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 森林の多面的機能とゾーニング2005

    • Author(s)
      太田猛彦
    • Journal Title

      森林科学 43

      Pages: 11-17

  • [Journal Article] 斜面上部・下部に生育するスギ幼齢木の蒸散日変化パターンの差異2005

    • Author(s)
      梶谷宜弘, 堀田紀文, 小松光, 久米朋宣, 鈴木雅一
    • Journal Title

      日本林学会誌 87(1)

      Pages: 63-72

  • [Book] 緑のダム(蔵治光一郎・保屋野初子編)「緑のダム」研究はどこまで進んだか2004

    • Author(s)
      鈴木雅一
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      築地書館

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi