• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

グリシン開裂酵素系H-蛋白質の欠損によるヒト高グリシン血症・脳症モデル動物の開発

Research Project

Project/Area Number 14370052
Research InstitutionTOYAMA MEDICAL AND PHARMACEUTICAL UNIVERSITY

Principal Investigator

加藤 一郎  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (50250741)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平賀 紘一  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (40004733)
西条 寿夫  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (00189284)
近藤 健男  東北大学病院, 助手 (30282130)
Keywordsグリシン脳症 / グリシン開裂酵素 / H-蛋白質 / 中枢神経変性 / トランスジェニックマウス / ノックアウトマウス / 疾患モデル動物 / Creレコンビナーゼ
Research Abstract

本研究の目的は中枢神経系を含む全身で非ケトーシス型高グリシン血症・脳症の原因蛋白質であるH蛋白質を欠損するマウスを作製し、高グリシン血症・脳症の成因や病態を明らかにすることにある。平成16年度の研究は以下の通りに順調に進行した。
1.マウスのグリシン開裂酵素系H蛋白質遺伝子のエキソン1周囲に2か所のloxP部位を導入したキメラマウスを5匹得た。うち2匹が変異遺伝子のgerm-line transmissionを示した。
2.上記マウスとCre Recombinase遺伝子導入マウスを交配して、loxP間のエキソン1を含むゲノムDNA領域を欠損したH蛋白質遺伝子ヘテロ欠損マウスを得た。
3.抗H蛋白質ポリクローナル抗体を用いたウエスタンブロット解析では、ヘテロ欠損体でH蛋白質が50%に減少していることが確認された。
4.次にホモ欠損マウスを得るためにH蛋白質遺伝子ヘテロ欠損マウス同士を交配し、その子孫のgenotypeをPCR法およびサザンブロット法で解析した。ホモ欠損マウスは全く得られなかった。ヘテロ欠損体では出生直後に体内出血・体幹異常を示す異常個体が散見された。
5.さらに胎生14目目までさかのぼって胎児を遺伝子解析すると、野生型26:ヘテロ欠損33:ホモ欠損0であった。ヘテロ欠損体はメンデル則で予想される数より少ない傾向が見られた。
本研究の結果、H蛋白質遺伝子ホモ欠損マウスは全く発生できないか、極めて早期に胎生致死となっていることが示唆され、本蛋白質がマウスの正常発生に必須であることが、はじめて明らかになった。今後H蛋白質が50%に減少しているヘテロ欠損マウスを用いて、H蛋白質がさまざまな臓器ストレスに対する耐性獲得に果たす役割の検討が可能になった。さらに薬剤誘導可能な、あるいは臓器特異的なCre Recombinase遺伝子発現マウスとの組み合わせにより、条件特異的なH蛋白質欠損マウスを作製し肝臓や脳、心臓などの主要臓器におけるH蛋白質の生体内機能を深く探求することができる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] Rhodopsin promoter-EGFP fusion transgene expression in photoreceptor neurons of retina and pineal complex in mice.2005

    • Author(s)
      Ichsan A.M.
    • Journal Title

      Neurosci.Lett. (in press)

  • [Journal Article] Effects of nonsaponin fraction of red ginseng on learning deficits in aged rats.2004

    • Author(s)
      Kurimoto H.
    • Journal Title

      Physiol.Behav. 82・2-3

      Pages: 345-355

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Protective effects of Choto-san and hooks and stems of Uncaria sinensis against delayed neuronal death after transient forebrain ischemia in gerbil.2004

    • Author(s)
      Yokoyama K.
    • Journal Title

      Phytomedicine 11・6

      Pages: 478-489

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Effects of Choto-san and hooks and stems of Uncaria sinensis on antioxidant enzyme activities in the gerbil brain after transient forebrain ischemia.2004

    • Author(s)
      Yokoyama K.
    • Journal Title

      J.Ethnopharmacol. 95・2-3

      Pages: 335-343

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] A role of the amygdala and frontal lobe in social cognition and emotion.2004

    • Author(s)
      Hori e.
    • Journal Title

      No.To.Shinkei. 56・2

      Pages: 109-120

  • [Journal Article] Proof of the mysterious efficacy of ginseng : basic and clinical trials : effects of red ginseng on learning and memory deficits in an animal model of amnesia.2004

    • Author(s)
      Nishijo H.
    • Journal Title

      J.Pharmacol.Sci. 95・2

      Pages: 145-152

  • [Journal Article] Comparison of brain activity between dopamine D2 receptor-knockout and wild mice in response to dopamine agonist and antagonist assesed by fMRI.2004

    • Author(s)
      Kuriwaki J.
    • Journal Title

      Neurosignals 13・5

      Pages: 227-240

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi