• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ブロモプロパン類の精子形成における精原細胞へのDNA損傷と機能障害の評価方法

Research Project

Project/Area Number 14370124
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

奥田 昌之  山口大学, 医学部, 助教授 (50274171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 真一  山口大学, 医学部, 助手 (50335725)
國次 一郎  山口大学, 医学部, 助手 (80314798)
芳原 達也  山口大学, 医学部, 教授 (10116501)
Keywordsコメットアッセイ / single gel electrophoresis / ブロモプロパン / DNA損傷 / 精原細胞 / 温度 / アポトーシス / Syber Green
Research Abstract

本年度の研究は、コメットアッセイ(single gel electrophoresis)で損傷程度の差を比較できるかどうかをあきらにした。そのためブロモプロパンの種類によるDNA障害と培養温度による障害程度を観察した。
生後14日のラットから、精巣を取りだし、コラゲナーゼ、トリプシン処理を行って、単離を行い、2日後に実験に供している。
Single gel electrophoresisでは、DNAの損傷により断片となったDNAを加水分解した後、電気泳動を行う。DNAの損傷があると断片化したDNAがより遠く泳動されるため、DNAを染めたときコメットcometの形をしたDNAを観察することができる。ブロモプロパン(1-,2-,1.3-)による障害程度を解析したところ、1-ブロモプロパン、2-ボロモプロパン、1-3ジブロモプロパンの順で、DNA障害が強いことがわかった。またブロモプロパンはなしに、培養細胞を32.5℃のインキュベータに入れておくところsingle gel electrophoresisに用いる5分から48時間前に37.0℃インキュベータに移して実験を行ったところ、5分で障害の程度が増し、24時間以上ではそれ以上の損傷が強くなる様子はなかった。また、温度上昇ではアポトーシスと考えるが、ブロモプロパンでの損傷パターンと大きな違いはないようであった。今回、Syber Greenで染色したDNAを画像解析ソフトウェア(東洋紡RBS-101)を持ちいて解析し、主観的判断の入る余地を少なくした。それでも個々のばらつきがあった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 奥田昌之, 國次一郎, 小早川節, 杉山真一, 芳原達也: "初代培養精原細胞コメットアッセイを用いた2-ブロモプロパンの毒性評価"産業衛生学雑誌. 44・増刊. 792 (2000)

  • [Publications] 國次一郎, 奥田昌之, 若本ゆかり, 杉山真一, 小早川節, 芳原達也: "初代培養精原細胞におけるComet Assayを用いたn-Hexaneの毒性評価"産業衛生学雑誌. 44・増刊. 791 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi