• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

夜勤作業時負担軽減策としての効果的な仮眠取得法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14370142
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

井谷 徹  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00072661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 健三郎  龍谷大学, 文学部, 教授 (90166281)
武山 英麿  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (50347407)
城 憲秀  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (10137119)
Keywords夜間作業 / 仮眠 / 取得方法
Research Abstract

昨年は、仮眠取得時間、取得時刻の2点に焦点をあて、夜勤時の効果的な仮眠取得方法を検討した。本実験の実施には日数を要すること(1人3日間の実験を1週間間隔で5回)と、季節による影響を排除するため、特定の時期に実施せざるを得ないなどの理由で、実施可能な被検者数は6名であった。本年度は、さらに被検者数を増やすため、健常男子大学生6名を対象に実験を実施した。夜勤を22:00〜8:00として、仮眠条件は0:00から120分および60分仮眠、4:00から120分および60分仮眠、仮眠を取らない条件の計5条件で、その他のプロトコールも昨年と同様とした。深部体温は、5条件とも夜勤遂行とともに低下していく変化を示したが、仮眠条件による影響はみられなかった。仮眠中の自律神経活動は、4:00からの60分、120分仮眠中の副交感神経活動が高く、夜勤前半の0:00からの仮眠に比べ睡眠の質の高さが推察された。現在、仮眠中の睡眠脳波についても分析中である。0:00からの120分、60分仮眠後のヴィジランスタスクの反応時間は仮眠取得後、仮眠なし条件と比較して、短縮する傾向がみられたが、夜勤終了時には仮眠なし条件と同じレベルまで延長した。4:00からの60分仮眠では、仮眠後一過性に成績が低下する睡眠慣性が強くみられ、60分の短時間仮眠では、睡眠慣性を避けるためには取得時刻が重要であることが示唆された。今後、主観的疲労感への影響を検討するとともに、今回、夜間覚醒時の脳波を測定しており、周波数解析を用いて、仮眠取得条件の違いによる影響も検討する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 井谷 徹: "48間に時間の断眠状態におけるパフォーマンスの低下"日本産業衛生学会東海地方会. (2003)

  • [Publications] 井谷 徹: "効果的な仮眠取得法に関する研究-仮眠取得時間と時刻がパフォーマンス、疲労感、生理的指標に及ぼす影響-"日本産業衛生学会東海地方会. (2003)

  • [Publications] Toru Itani: "Effects of length and timing of nighttime naps on task performance and physiological functions"XVI International symposium on night and shiftwork. (2003)

  • [Publications] 井谷 徹: "連続3日間の夜勤作業中にとる仮眠の負担軽減効果"日本産業衛生雑誌. 45. 480 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi