2003 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト味覚受容体遺伝子の遺伝的多型による味覚感受性の個人差及び味覚障害の解析
Project/Area Number |
14370549
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
島田 昌一 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20216063)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鵜川 眞也 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20326135)
植田 高史 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90244540)
村上 信五 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80157750)
|
Keywords | 味覚受容体 / hT2R / G蛋白 / 苦味受容体 / カルシウムイメージング / hT2R16 / gustducin / サリシン |
Research Abstract |
ヒトの苦味受容体であるT2Rファミリーの遺伝子を解析し、多様なcoding single-nucleotide polymorphysms(cSNPs)が存在することを明らかにした。例えばhT2R4は4カ所のアミノ酸残基において変異(F7S, T74M, V96F, S171N)があることが分かった。味覚受容体遺伝子のこの様なDNAレベルでの個人差が、生理学的に知られているヒトでの味覚の個人差と、どの様な相関関係にあるのかは、興味深いところであるが、実際にT2R遺伝子の機能を解析するには困難な点が多く、約40種類有るT2R遺伝子ファミリーの中でもリガンドが同定されているものはわずかなクローンにしかすぎない。そこで、我々はT2R味覚受容体の機能をより詳しく解析するために、T2Rがどの様な種類のG蛋白と共役可能か、またG蛋白のどの部位がT2R受容体と結合するのに必要かを、キメラG蛋白を作成し解析した。gustducinとGα16によるキメラG蛋白を作成し、mT2R5やhT2R16苦味受容体と共役させることによりカルシウムイメージングにより機能解析を行ったところ、T2R苦味受容体との共役にはgustducinのβ6sheets、α5helix、extreme C terminusが必須で有ることを明らかにした。また、未来に発現しているG蛋白の中でも、gustducin、Gαi2とcone-transducin(Gαt2)がT2Rと共役できることが分かった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] UedaT., et al.: "Functional interaction between T2R taste receptors and G-protein alpha subunit expressed in taste receptor cells"Journal of Neuroscience. 23. 7376-7380 (2003)
-
[Publications] Ugawa S., et al.: "Amiloride-insensitive currents of the ASIC2a/ASIC2b heteromeric sour-taste receptor channel"Journal of Neuroscience. 23. 3616-3622 (2003)
-
[Publications] Yamamura H., et al.: "Protons activate the δ-subunit of the epithelial Na channel in humans"Journal of Biological Chemistry. (in press). (2004)