2002 Fiscal Year Annual Research Report
味覚についての情動行動ならびに学習と記憶の脳機構に関する神経科学的研究
Project/Area Number |
14370593
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山本 隆 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60028793)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 秀明 大阪大学, 歯学研究科, 助教授 (00263301)
乾 賢 大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (40324735)
志村 剛 大阪大学, 人間科学研究科, 助教授 (80150332)
井上 富雄 昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
|
Keywords | 味覚 / 脳 / 嗜好学習 / 嫌悪学習 / 脳磁図 |
Research Abstract |
本研究の目的は、脳のどこで、どのような遺伝子の発現を伴い、いかなる物質が関与し、その結果ニューロン応答性がいかなる可塑性変化を示すようになるのかを明らかにすること、また、ヒトを対象とした実験では、味の質の情報処理、おいしさ・まずさ(快・不快)といった情動性に関する脳機能を非侵襲的脳機能計測法により明らかにすることである。本年度は以下のような研究実績が得られた。 1.味覚嫌悪学習の脳機序に関する研究:ラットの扁桃体にCaMKIIを局所注入するとサッカリンに対する味覚嫌悪学習の獲得が阻害されたことから、細胞内情報伝達系のうちCaMKIIが味覚嫌悪の学習獲得に重要であることがわかった。 2.学習と遺伝子発現の関与に関する研究: BDNFの発現をメッセンジャーRNAのレベルで調べると、嫌悪を獲得した味刺激の想起時に発現することが示された。 3.味覚嫌悪学習の脳活動変化:ラットを用い、0.1M NaClに嫌悪条件づけをすると、結合腕傍核の細胞のうち、NaCl-ベストニューロンのみが応答の増強を示した。 4非侵襲的脳機能計測法による研究:電気味覚計による味刺激に対するヒトの脳の活動を脳磁図により調べた。その結果、大脳皮質味覚野には両側性に投射するとともに、それ以外の脳部位をも活性化することがわかった。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] T.Shimura, K.Tokita, T.Yamamoto: "Parabrachial Unit Activities After the Acquisition of Conditioned Taste Aversion to a Non-preferred HCl Solution in Rats"Chemical Senses. 27・2. 153-158 (2002)
-
[Publications] N.Sako, T.Yamamoto et al.: "The hardness of food plays an important role in food selection behavior in rats"Behavioral Brain Research. 133・2. 377-382 (2002)
-
[Publications] T.Shimura, Y.Kamada, T.Yamamoto: "Ventral tegmental lesions reduce overconsumption of normally preferred taste fluid in rats"Behavioral Brain Research. 134・1-2. 123-130 (2002)
-
[Publications] M.Kobashi, T.Yamamoto et al.: "Central orexin facilitates gastric relaxation and contractility in rats"Neuroscience Letters. 332・3. 171-174 (2002)