2005 Fiscal Year Annual Research Report
咀嚼における脳機能画像による賦活ネットワークの統合解析
Project/Area Number |
14370650
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
楠本 哲次 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70186394)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川添 堯彬 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (50076022)
田中 昌博 大阪歯科大学, 歯学部, 助教授 (60163573)
高梨 芳彰 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (40171459)
馬場 俊輔 先端医療センター, 再生医療研究部, 主任研究員 (40275227)
|
Keywords | 咀嚼 / 脳機能 / fMRI / 脳磁図 |
Research Abstract |
前年度より行ってきた咬合力センサーの改良は,技術的な問題により,根本的な改良を行う必要があることが分かった.本年度は完成を見るべく,時間の許す限り改良を行った.しかし,まだ問題を抱えている.Task方法は昨年度までの研究により,咀嚼を行わせる方法を採用することを決定したが,本年度は咀嚼方法の吟味を行った.被験者の咬合状態により,脳の賦活状態に大きな差が考えられる為,より均等に歯根膜に刺激を与えるように被験者個人用のバイトプレート作成し,バイトプレートを装着している場合としていない場合での脳の賦活状態の差を見ることとした.結果,バイトプレートを装着することにより,脳の賦活状態が良くなった被験者も認められるが,装着する場合と装着していない場合との間に大脳皮質の賦活状態の変化を認めない被験者も確認した.原因については別のアプローチを行って確認する必要があるが,直接,歯根膜に刺激を与える方法を検討する必要があると考える.昨年度検討していた言語優位半球の決定におけるTask方法をより簡便にまた,より確実に行えるように検討を行った.しりとりを頭の中で行う方法を基本に,歌を歌わせる,昨日の出来事を言わせる方法の3方法を比較した.結果,歌を歌わせる方法は脳の賦活量が少なく,しりとりと昨日の出来事を言わせる方法では,両方法において脳の賦活を認める被験者と,しりとりのみ,もしくは昨日の出来事言わせる方法のみにおいて脳の賦活を認める被験者を認めた.これは,被験者における,脳への負荷度の差であると考えられる.1つの方法のみではなく,2種類の方法を組み合わせる必要があると考えられる.
|