2002 Fiscal Year Annual Research Report
睡眠呼吸障害に対する歯科的アプローチの臨床効果に関する研究
Project/Area Number |
14370660
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
黒崎 紀正 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40014154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒木 孝二 東京医科歯科大学, 医歯学教育システム研究センター, 教授 (70167998)
俣木 志朗 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80157221)
|
Keywords | いびき / 睡眠 / マウスピース / スプリント / PSG / ポリソムノグラフィー / OSAS / 睡眠時無呼吸症候群 |
Research Abstract |
OSAS(閉塞性睡眠時無呼吸症候群)の治療法における第一選択はCPAP(持続陽圧呼吸装置)による呼吸補助療法である。CPAP療法では所期の治療効果を求めるために、陽圧空気の圧力を決定する検査(タイトレーション)をあらかじめ行っている。そのため、CPAP機器に対する違和感さえなければ、CPAP療法を施した患者の治療達成率は非常に高いとされている。 一方、歯科的アプローチ法であるSS(スリープスプリント)療法では、ある一定の基準を設けて下顎を誘導させ、上気道を開くSSを製作している。また、効果に不足のあった場合はその都度SSを再作しているのが現状であり、CPAP療法と比べ、非効率的,あるといわざるを得ない。本研究は、SS療法における的確な下顎の誘導量の予測を試みようとするものである。 OSASまたは習慣性イビキ症(HS)と診断された被験者20名に対し、術前のタイトレーション検査を治療過程に組み入れてスリープスプリント(SS)療法を行った。 タイトレーションでは被験者をベツドに仰臥位で寝かせ、自然睡眠状態での睡眠モニタリングを行った。睡眠開始後、タイトレーション用マウスピース(TS)を被験者の口腔内に術者が装着し、無呼吸発作またはいびき音が聞こえなくなるまでマウスピースの調節ねじを回して下顎を前方誘導し、その際に記録した前方誘導量をもとにSSを作製した(なお、TSによる前方誘導の限界は最長可動距離の90%とした)。なお、SSに口呼吸が可能になるための通気孔は設けない。 試適調整後のPSG検査にて、タイトレーション時との再現性を調査し、同時にタイトレーションを行わない従来の方法の治療効果との比較検討を行った結果、タイトレーション検査の施行は、SS療法における効果の予測を可能にし、より効率的に治療を進められることが明らかとなった。
|