• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

細胞周期制御遺伝子を分子標的とした口腔癌治療の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 14370675
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

新谷 悟  愛媛大学, 医学部, 助教授 (80294429)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中城 公一  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (90314880)
浜川 裕之  愛媛大学, 医学部, 教授 (20127905)
Keywords口腔癌 / TAT / p27
Research Abstract

本研究では、まず、細胞周期制御因子であるp27^<KIP1>の発現について、その発現低下に蛋白分解を介して重要な役割を示すSkp2とJab1の発現との関係ならびに臨床病理学的因子との関連について検討した。口腔癌75例を対象とし、その発現を免疫組織学的ならびにウエスタンブロッティング法を用いて検討した結果、Skp2ならびにJab1の発現との発現は逆相関しており、Skp2ならびにJab1の発現例ではp27^<KIP1>の発現を認めず、逆にSkp2、Jab1の発現を認めないものでp27^<KIP1>の発現を認める傾向にあった。臨床病理学的因子との関係では、p27^<KIP1>の発現低下例、Skp2ならびにJab1の過剰発現例で、頸部リンパ節転移が有意に多く認められ、有意に予後不良であった。Skp2ならびにJab1の発現はp27^<KIP1>の発現低下と関連し、これらの制御因子の異常が口腔癌の進展に関与していると考えられた。この結果より、口腔癌における抑制遺伝子治療のtargetとしてp27^<KIP1>が考えられた。
一方、遺伝子導入法として選択したTAT-peptideによる新しい遺伝子産物導入法の導入・発現効率の検討では、TAT-11アミノ酸(YGRKKRRQRRR)をキャリアーとしたTAT-GFP(Green fluorescent protein)を精製した。このTAT-GFPを各種口腔癌細胞に導入し、その導入効率について検討した結果、細胞間で差は認めるものの、すべての細胞において60%以上の細胞でTAT-GFPの導入が確認された。このことから、口腔癌においてTAT-peptideによる新しい遺伝子産物導入法の有用性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 新谷悟, 李春男, 三原真理子, 中城公一, 浜川裕之: "口腔扁平上皮癌におけるp27KIP1、Skp2、Jab1の発見とその意義"頭頸部腫瘍. 29・1(印刷中). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi