• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

加齢・老化による機械的刺激に対する歯根膜の組識応答性変化

Research Project

Project/Area Number 14370685
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

飯田 順一郎  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90151232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 嘉晃  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (00250465)
井上 農夫男  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (20091415)
藤森 修  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (30128350)
金子 知生  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (10241340)
Keywords機械的刺激 / 微小血管 / 血管 / 白血球 / 血管新生 / 加齢 / 老化 / 口腔周囲軟組織
Research Abstract

(1)機械的刺激(持続的および間歇的刺激)に対する微小血管の即時的な応答性の加齢・老化による変化、および歯根膜細胞との相互作用の解明:ハムスターのcheek pouchにおける直径約30μmの後毛細管細静脈内の血流を顕微鏡下で生態観案し、微小な変形を加え、その際の白血球の血管外遊走反応を動態として捉える方法の開発を進行中である。特に白血球を同定する手法をこの実験に導入するため、免疫組織化学を応用する基礎的検討を、名古屋市立大学医学部、藤森との間で共同で遂行中であり、抗ED1抗体による単核球分離の可能性が有力である。同時に本実験系を用いた微小血管の易障害性に関する評価法に関して、検討を加えている。
(2)機械的刺激に対する微小血管の長期的変化の加齢・老化による変化の検討:微弱な機械的刺激を加えて、微小血管系の血管新生・消失に関する変化を長期間にわたって経時的に観察できる実験系として、ラットの背部皮下におけるdorsal skin chamber法を応用し、機械的刺激の方法を検討中であるが、精度の上昇を考慮して同時にマウス背部皮下を用いた系に関しても検討を加えている。同時に本実験系において、免疫組織学的手法を用いて血管新生因子の発現を同定する手法も検討中である。
(3)臨床検査系:口腔周囲軟組織の性状における加齢変化を把握する検査系の開発として、極超低圧用プレスケールを用いて上下口唇の閉鎖圧力の計測を試み、個人間におけるばらつきを定量的に把握可能であることを明らかにした。同時に、筋電図、頭位、顎運動、節電図等の多くの情報の終日に近い長期計測を計画しており、現在計測条件等の検討を加えている。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2012-10-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi