2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14370707
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
石幡 浩志 東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (40261523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯山 正夫 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00193152)
島内 英俊 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (70187425)
|
Keywords | 超音波 / 歯槽骨 / 高周波 / エコー / 揺らし / 歯周病 |
Research Abstract |
英・オツクスフォード大グループによる初の国際的な研究によれは、X線を用いた年間検査回数が15か国の平均の1.8倍と突出して高い我が国では、放射線診断による被ばくが原因と推定される発がん率が平均の2.7倍であるとの試算がなされ、X線診査を可能な限り超音波検査に置き換える必要性が提言されている。本研究による高周波超音波エコーによる検索法は、微細な解像度が求められる口腔領域における透視像の作製に道を拓く組織断層撮影技術である。昨年までの我々の研究では拠れば、比較的簡単な手技走査により、歯周組織内部における硬組織の有無、特に歯槽骨吸収の有無を検知できることが示されている。本年度は、歯周病に罹患した歯周組織における歯槽骨の破壊の様相を定量的ならびに定性的に評価する手法について検討を行った。すなわち超音波発信装置(パルサー:Model5900PR:パナメトリクス)を用い、本実験への協力を承諾した被験者の前歯部歯肉に対してディレイ材を通じて探触子から30MHzの超音波を加え、得られたエコーを観察すると、歯槽骨の骨梁が反映したと思われるピーク波形が、探触子の被験部位に対する接触状態に応じて大きく変化する事が認められた。また30MHzの超音波ともなると、骨梁の微細な凹凸に対しても反射エコーが反応し、波形に変化が生じていると思われる。そこでステントを用いて歯周組織の接触状態を一定とした環境下において、得られるエコー波形の再現性について調査したところ、固定源でカバーできない微妙なずれにも反射エコーが反応することから、むしろその取り扱いには術者の手技が実現する絶妙の"揺らし"に任せる方が診断装置としての効用は高いと見られる。今年度は得られたエコー波形のプロパティーを分析し、特に波形の形状の変化に反映される歯槽骨表面の形状や軟組織中の様相を検索し、組織構造や病態を"聴診器"のように探索する超音波診断装置の確立を目指す。
|