2003 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子療法と再生療法を併用した拡張型心筋症治療の開発
Project/Area Number |
14370774
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
河田 登美枝 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教授 (00186107)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊岡 照彦 東京大学, 医学部, 教授 (00146151)
仲澤 幹雄 新潟大学, 医学部, 教授 (80143759)
佐藤 博 新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (10125768)
|
Keywords | 再生医療 / 遺伝子治療 / 骨格筋芽細胞 / 心筋症ハムスター / 拡張型心筋症 / δ-サルコグリガン / アデノ随伴ウイルス |
Research Abstract |
拡張型心筋症(DCM)に代表される重症心不全の治療法の確立は循環器疾患領域の重要な使命である。心筋障害を起こした細胞を正常化することは遺伝子治療でも困難である為、心筋に分化し得る細胞として骨格筋芽細胞をDCMハムスターのTO-2に移植する再生療法を試みた。 方法及び結果:昨年はTO-2と同系統の正常動物のF1Bハムスター(F1B)の骨格筋芽細胞を培養し、細胞移植を実施した。幼弱齢動物より採取した細胞の方が培養により多くの細胞数を増殖する事ができる。しかし、4週以下のF1Bを入手する事は不可能なため、今年度はゴールデンハムスター(G-ハムスター)を用いて実験を行った。TO-2系ハムスターと、それとは亜種の系のG-ハムスターとの相互間で皮膚移植を行い、拒絶反応が起きないことを確認した。3週G-ハムスターの骨格筋芽細胞の培養により、F1Bから培養した細胞より10倍量の細胞を移植する事が可能になった。TO-2を開胸し、左室心筋に3x10^6個のDiI(蛍光色素)染色後の骨格筋芽細胞を注入した。5週後に心臓を摘出し、DiIの蛍光を発する細胞を観察した。心筋の広範囲に蛍光が認められ、G-ハムスターの骨格筋芽細胞がTO-2心筋に生着する事が確認された。またWestern blottingにより骨筋型myosin HC蛋白が多量に発現する事が確認され、生着後に増殖することが示唆された。 現在、移植後長期間飼育し、エコー及びカテ法にて心機能測定実験を実施中であり、細胞移植による心機能の改善が期待される。今までの結果から、移植された細胞にアポトーシスが観察されている。今後、アポトーシスを抑制し、心筋に生着するためのより良い条件を検討する予定である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Kawada T.: "Sarcolemmal fragility secondary to the degradation of dystrophin in dilated cardiomyopathy, as estimated by electron microscopy"Exp.Clin.Cardiol. 8. 67-70 (2003)
-
[Publications] 豊岡照彦: "循環器疾患と関連遺伝子,拡張型心筋症の遺伝子治療-その現状と未来-"Cardiac Practice. 14. 171-180 (2003)
-
[Publications] 河田登美枝: "心不全の重症化機構-その新しい概念-"日本薬理学雑誌. 123. 53-62 (2004)
-
[Publications] Toyo-oka T.: "Signal transduction and cardiac hypertrophy"Academic Publisher. 508 (2003)