2003 Fiscal Year Annual Research Report
在宅ケアにおけるテレケアのアウトカム評価と効果効率的な利用法
Project/Area Number |
14370799
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
島内 節 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (70124401)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
友安 直子 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助教授 (30345277)
佐々木 明子 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (20167430)
小森 茂 上武大学, 大学院・経営管理研究科, 教授 (90337452)
森田 久美子 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助手 (40334445)
|
Keywords | テレケア / コミュニケーション / FOMA / 機器利用効果 / 評価 / ニーズ解決 |
Research Abstract |
本研究の目的は、関東地区内の訪問看護ステーションでテレケア機器を用いて実際にテレケアを行い、機器の利用が有効な利用対象者とニーズをさらに明確化し、機器の使用におけるコミュニケーション方法、ケア上の観察点、指導や心身のケア技術を、利用者側とケア提供者からの調査により明らかにすることを目的とした。また前年度の調査結果を踏まえ、医療依存度の高い利用者にテレケア機器を用い利用者にとっての効果、サービス提供者と機関にとっての効果を分析した。結果は、関東地区内の5機関の訪問看護ステーションにおいて利用者(家族介護者)と、利用者を担当している訪間看護師11名を対象とし、テレケア機器はNTTドコモのFOMA(P2101V)を両者に2ヶ月間使用してもらった。テレケア機器の有用性の総合評価(100点満点)では、利用者(家族介護者)は、平均値60.55で、看護師は平均値69.59であり、看護師の方がテレケアに対する有用性の評価が高かった。機器を利用することによるケア項目別の有用性の評価(有用=1、有用でない=0)を大項目別に平均値でみると、利用者で平均値の高い上位項目は、「早期発見」「コミュニケーション」「観察」であった。看護師では、「相談」「観察」「早期発見」であった。医療依存度の高い利用者ほど両者ともに「早期発見」「観察」の項目が高いことが理解できる。16年度はさらに対象者を増やし、また現在調査進行中の諸外国との国際比較を加え、テレケア評価と利用方法について提言できるようにする予定である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 川上 千春, 島内 節, 友安 直子, 佐々木 明子: "在宅テレケアにおける利用者と看護職の必要性に関する内容比較"日本看護科学学会 第22回学術集会. 講演集. 60 (2003)
-
[Publications] 川上 千春, 島内 節, 友安 直子: "在宅ケアにおけるテレビ電話の利用意志と有用性に関する研究"日本看護科学誌. 23-4. 51-60 (2004)
-
[Publications] 川上 千春, 島内 節, 友安 直子: "AHPモデルによる在宅テレナーシングの満足度変化の測定"日本看護科学学会 第23回学術集会. 講演集. 268 (2004)