2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14380002
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
清水 慶一 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 室長 (20154289)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竺 覚暁 金沢工業大学, 建築学科, 教授 (30064447)
三上 喜貴 長岡技術科学大学, 経営情報系, 教授 (70293264)
久保田 稔男 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究官 (40280523)
|
Keywords | 技術開発 / 経験蓄積 / 銅製錬 / 電卓 / ステッパー / 原子力発電所用タービン発電機 / 産業技術史資料 / データベース |
Research Abstract |
本年度は初年度に確立した技術開発経験の蓄積手法に基づき、複数の技術分野について以下の観点に則って本格的な調査を行った。 1.特定分野の技術開発経験蓄積について 銅製錬技術、電卓製造技術、ステッパー製造技術、原子力発電所用タービン発電機製造技術、移動通信機製造技術の各技術分野について、技術開発経験の証となるような具体的事物(産業技術史資料)の所在調査を行った。その結果およそ50件の産業技術史資料の所在が明らかになった。 2.技術開発経験のデータベース化について 1.の技術分野のほかに、新金属・アルミニウム・工作機械・工具・計量機器・ガスメーター・産業車両・産業機械・精密測定機器・味噌製造・醤油製造・ガラス製造・うま味調味料製造・セメント製造・試験機・オーディオ機器の各技術分野について、技術開発経験の証となるような具体的事物の所在調査を行ない、その結果およそ500件の産業技術史資料情報をデータベース化した。 3.技術開発経験の系統化について 1.2.で明らかとなった産業技術史資料に基づいて、銅製錬技術、電卓製造技術、ステッパー製造技術、原子力発電所用タービン発電機製造技術、移動通信機製造技術の各分野について、残された産業技術史資料からどのような技術開発経験が導き出され、技術開発の経緯が明らかとされるか、歴史的な記述にまとめながら検討した。 4.米国の技術史観に基づき、日本の耐震技術開発経験について分析した。 5.過去4年間の具体的な事例研究を総括し、日本の技術開発経験の蓄積と活用に関する、問題点と特異性が明らかとなった。
|
Research Products
(2 results)