2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14380054
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
杉山 滋郎 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30179171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚原 東吾 神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (80266353)
塚原 修一 国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官 (00155334)
小林 傳司 南山大学, 人文学部, 教授 (70195791)
札野 順 金沢工業大学, 工学部, 教授 (90229089)
中島 秀人 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40217724)
|
Keywords | Public Understanding of Science / Education for Citizenship / 専門家と非専門家の対話 / 一般自然科学 / accreditation / Education Standards / Nature of Science |
Research Abstract |
イギリスでは1990年代を通して,一般市民を科学知識が注入されるべき「真空」な存在としてとらえ、そこへ「正しい」科学知識を流しこむといった「欠如モデル」は不適切である,という認識が高まってきた。そしてそれに替わり,「双方向性」を意識した活動が盛んになってきた。言い換えれば,科学教育が「科学コミュニケーション」の一部として考えられるようになった。 具体的には,理系に進む学生のための科学教育だけではなく、多様な目的に応じた科学教育を提供することがなされ,博物館等における理科教育においても注目すべき変化がある。例えば、Science Museumに設置されたWelcome Wingという新しいセクションでは,科学と社会・生活に関するinteractiveなセクションが設けられている。また,Cafe Scientifiqueも注目に値する全国的規模のプロジェクトである。(同様の動向は,オランダにおいても確認された。) 近年,コンセンサス会議などに示されるように,科学技術への「市民参加」や「合意形成」が盛んに言われる。その原因は,1970年代に始まった社会の変化に原因がある。また物理学者のワインバーグが指摘したように,「科学によって問うことはできるが、科学によって答えることのできない問題群からなる領域」(彼の言う「トランス・サイエンス」の領域)が大きくなってきたのである。このことから,科学教育(科学コミュニケーション)のありようも,それに応じて変化するべきであることが示唆される。 日本における科学教育の現状についても,その歴史ならびに実情についての調査を行ない,「社会の中で科学がいかに機能するか」(how science works in society)といった点についての理解が肝要であることが示唆された。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 杉山 滋郎: "理科基礎 私たちにとって科学とは"『理科基礎』教授資料 (数研出版). 104-146 (2003)
-
[Publications] 塚原 東吾: "自然の再侵襲:気候変動が示唆すること"現代思想. 7号. 122-132 (2003)
-
[Publications] 塚原 修一: "理科教育の発展"日本の教育経験:途上国の教育開発を考える. 124-132 (2003)
-
[Publications] 小林 傳司: "誰が科学技術について考えるのか"名古屋大学出版会. 406 (2004)