2002 Fiscal Year Annual Research Report
仮想的配線を用いたプログラム可能論理素子とその論理合成法に関する研究
Project/Area Number |
14380146
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
笹尾 勤 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (20112013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井口 幸洋 明治大学, 理工学部, 助教授 (60201307)
梶原 誠司 九州工業大学, 情報工学研究科, 助教授 (80252592)
|
Keywords | FPGA / メモリ / 再構成可能論理 / BDD / 関数分解 / 論理設計 |
Research Abstract |
1.多出力論理関数を表現する決定グラフをメモリとシーケンサを用いて実現する方法を考案した.本方法では,メモリの内容を書き換えることにより,任意の論理関数が実現可能である.同様な方法としては,SBDD(Shared educed ordered Binary Decision Diagram)やMDDを表現するテーブルに基づく方法が知られているが,報告者らが考案した方法は,それらの方法よりも高速である.また,メモリを増加することにより,さらに高速にできる.市販FPGAボードとRAMを組み合わせることにより,プロトタイプシステムを完成した.4メガビットのRAM上に,多数のベンチマーク関数を実現した.試作システムでは,前述のBDDやMDDを用いた方法よりも,高速に評価できた.本手法は,本方法は,論理素子として汎用のRAMを使用しており,比較的安価に実現できる.また,配置・配線の処理も不要であり,前処理時間も短い. 2.多出力関数をLUT(look-up table)カスケードで実現する際,符号化を工夫することによりLUTの個数を削滅する方法を開発した.LUTの個数を削減することにより,論理関数を実現するために必要なメモリの量を削減できる.本研究では中間変数を1変数関数に変換する符号化法を開発した.本手法を用いると,多くのベンチマーク関数においてLUTの個数を10%程度削減できることを実験的に示した.
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Kohei Miyase: "A method of static test compaction based on don't care identification"情報処理学会論文誌. 43・5. 1290-1293 (2002)
-
[Publications] 宮瀬紘平: "テストパターン中の特定ビットにおけるドントケア判定法について"FIT2002情報科学技術フォーラム情報技術レターズ. 1・LC-3. 47-48 (2002)
-
[Publications] Seiji Kajihara: "Average power reduction in scan testing by test vector modification"IEICE Trans. Info. and Syst.. E85-D・10. 1483-1489 (2002)
-
[Publications] Kenichi Ichino: "Hybrid BIST design for n-detection test using partially rotational scan"IEICE Trans. Info. and Syst.. E85-D・10. 1490-1497 (2002)
-
[Publications] M.Matsuura: "Bi-partition of shared binary decision diagrams"IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics. E85-A・12. 2693-1700 (2002)